複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょく-れい [0] 【縟礼】🔗⭐🔉
じょく-れい [0] 【縟礼】
細かなことにまで及んだわずらわしい礼儀作法。「繁文―」
しょく-れき [0] 【職歴】🔗⭐🔉
しょく-れき [0] 【職歴】
職業や職務についての経歴。
しょく-れんせい [3] 【食連星】🔗⭐🔉
しょく-れんせい [3] 【食連星】
⇒食変光星(シヨクヘンコウセイ)
しょく-ろう ―ラウ 【続労】🔗⭐🔉
しょく-ろう ―ラウ 【続労】
〔「ぞくろう」とも〕
奈良時代,六位以下の散位など,官職をもたない者を官司や国府に勤務させて位を継続・昇進させたこと。散位の定員が定められてからは,勤務に代えて銭を納めた。
→贖労(シヨクロウ)
しょく-ろう ―ラウ 【贖労】🔗⭐🔉
しょく-ろう ―ラウ 【贖労】
〔「ぞくろう」「そくろう」とも〕
平安時代の売官の一。官人が金品を納めて官位を得たり前職に在任したりすること。
→成功(ジヨウゴウ)
しょく-ろく [0] 【食禄】🔗⭐🔉
しょく-ろく [0] 【食禄】
俸禄。扶持(フチ)。
しょ-くん [1] 【諸君】🔗⭐🔉
しょ-くん [1] 【諸君】
多くの人々をさす語。主として男性が,同輩ないし,それ以下の人々に対し,軽い敬意あるいは親愛の念をもって用いる。皆さん。あなた方。代名詞的にも用いる。「―の健闘を祈る」「学生―」
じょ-くん ヂヨ― [0] 【女訓】🔗⭐🔉
じょ-くん ヂヨ― [0] 【女訓】
女子に対するいましめ・教訓。
じょ-くん [0] 【叙勲】🔗⭐🔉
じょ-くん [0] 【叙勲】
勲等を与え,勲章を授けること。「―を受ける」
しょ-け [0] 【所化】🔗⭐🔉
しょ-け [0] 【所化】
(1)〔仏〕(ア)教化(キヨウケ)されること。(イ)教化される者。衆生(シユジヨウ)。人々。(ウ)僧侶の弟子。修行僧。
⇔能化(ノウゲ)
(2)化け物。変化(ヘンゲ)。「狐狸の―かと暫しがほどこそ紛ひつれ/浄瑠璃・井筒業平」
しょ-け [1] 【庶家】🔗⭐🔉
しょ-け [1] 【庶家】
分家。別家。
⇔嫡家(チヤツケ)
しょ-け [1] 【諸家】🔗⭐🔉
しょ-け [1] 【諸家】
⇒しょか(諸家)
しょ-けい [0] 【処刑】 (名)スル🔗⭐🔉
しょ-けい [0] 【処刑】 (名)スル
刑に処すること。特に,死刑を執行すること。「反逆者を―する」
大辞林 ページ 146735。