複数辞典一括検索+

しょ-けい [0] 【書契】🔗🔉

しょ-けい [0] 【書契】 (1)木に刻みつけた文字。文字で書いたもの。また,文字。 (2)証拠の書きつけ。記録。

しょ-けい [0] 【書痙】🔗🔉

しょ-けい [0] 【書痙】 神経症の一。文字を書こうとすると手がふるえたり強直して書けなくなる状態。それ以外の動作は普通にできる。字を書くことを職業とする人に多い。

しょ-けい [1] 【庶兄】🔗🔉

しょ-けい [1] 【庶兄】 妾腹(シヨウフク)の兄。庶出の兄。

しょ-けい [1] 【諸兄】🔗🔉

しょ-けい [1] 【諸兄】 男性が,同性の友人たち・同輩あるいは近しい先輩などに対して,敬愛の気持ちをこめていう語。代名詞的にも用いる。「同窓の―」

しょ-げい [0] 【書芸】🔗🔉

しょ-げい [0] 【書芸】 書で表現される芸術の総称。書芸術。

しょ-げい [1] 【諸芸】🔗🔉

しょ-げい [1] 【諸芸】 いろいろの技芸・芸能。「―に秀でる」

じょ-けい ヂヨ― [0] 【女系】🔗🔉

じょ-けい ヂヨ― [0] 【女系】 女子によって受け継がれる系統。また,母方の血統。 ⇔男系

じょけい-しん ヂヨ― [2] 【女系親】🔗🔉

じょけい-しん ヂヨ― [2] 【女系親】 母方の親族。

じょ-けい [0] 【叙景】🔗🔉

じょ-けい [0] 【叙景】 景色を目に映ったとおりに述べ記すこと。

じょけい-ぶん [0] 【叙景文】🔗🔉

じょけい-ぶん [0] 【叙景文】 叙景の文章。

じょけい 【如慶】🔗🔉

じょけい 【如慶】 (1599-1670) 江戸前期の大和絵の画家。土佐派を学び,1662年勅命により住吉を名乗る。幕府の御用絵師をつとめた。住吉派の祖。

しょ-けいし [2] 【諸兄姉】🔗🔉

しょ-けいし [2] 【諸兄姉】 男性が,多くの友人たち・同輩・先輩などに対して,敬愛の気持ちをこめていう語。代名詞的にも用いる。

じょけい-にち ヂヨケイ― 【除刑日】🔗🔉

じょけい-にち ヂヨケイ― 【除刑日】 江戸時代,祝祭日・将軍の忌日など,死刑を執行しないことに定めた日。除日。

しょげ-かえ・る ―カヘル [3][0] 【悄気返る】 (動ラ五[四])🔗🔉

しょげ-かえ・る ―カヘル [3][0] 【悄気返る】 (動ラ五[四]) ひどくしょげる。しょげこむ。「しかられて―・る」

しょげ-こ・む [0][3] 【悄気込む】 (動マ五[四])🔗🔉

しょげ-こ・む [0][3] 【悄気込む】 (動マ五[四]) 「しょげかえる」に同じ。「落第して―・む」

しょ-けつ [0] 【処決】 (名)スル🔗🔉

しょ-けつ [0] 【処決】 (名)スル (1)はっきりと,処置をつけること。「懸案を―する」 (2)覚悟をきめること。「事情已(ヤム)を得んから―してくれと云はれた/坊っちゃん(漱石)」

大辞林 ページ 146736