複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょさいいん ―サイ
ン [2] 【初斎院】🔗⭐🔉
しょさいいん ―サイ
ン [2] 【初斎院】
斎宮・斎院が卜定(ボクジヨウ)後一,二年の間,宮城内で潔斎の生活を送る所。その後に野宮(ノノミヤ)に移る。
ン [2] 【初斎院】
斎宮・斎院が卜定(ボクジヨウ)後一,二年の間,宮城内で潔斎の生活を送る所。その後に野宮(ノノミヤ)に移る。
じょ-さいどう ヂヨ― [2] 【除細動】🔗⭐🔉
じょ-さいどう ヂヨ― [2] 【除細動】
心臓に強い電流を瞬間的に流して,心房細動や心室細動を抑え,規則正しいリズムに戻すこと。不整脈の治療などに用いる。「―装置」
しょざい-な・い [4] 【所在無い】 (形)[文]ク しよざいな・し🔗⭐🔉
しょざい-な・い [4] 【所在無い】 (形)[文]ク しよざいな・し
手持ちぶさたである。することがなく退屈だ。所在が無い。「―・いままに新聞を読み返す」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
じょさい-な・い [4] 【如才無い】 (形)[文]ク じよさいな・し🔗⭐🔉
じょさい-な・い [4] 【如才無い】 (形)[文]ク じよさいな・し
〔近世以降の語〕
気がきいて人をそらさない。行き届いていて愛想がよい。如才が無い。「―・く話しかける」「―・くその場をとりつくろう」
[派生] ――さ(名)
しょざ-いり [0] 【初座入り】🔗⭐🔉
しょざ-いり [0] 【初座入り】
「初入(シヨイ)り」に同じ。また,初入りの席。
しょさ-く・る 【所作繰る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
しょさ-く・る 【所作繰る】 (動ラ四)
ある動作や仕事をする。特に,念仏や読経(ドキヨウ)をする。「つぎの一間によすがら―・りて何こころなく気縮まり/浮世草子・懐硯 3」
しょ-さつ [0] 【初刷】🔗⭐🔉
しょ-さつ [0] 【初刷】
⇒初刷(シヨズ)り(1)
しょ-さつ [1] 【書冊】🔗⭐🔉
しょ-さつ [1] 【書冊】
書物。書籍。本。
しょ-さつ [0][1] 【書札】🔗⭐🔉
しょ-さつ [0][1] 【書札】
書き付け。また,手紙。
しょさつ-れい [3] 【書札礼】🔗⭐🔉
しょさつ-れい [3] 【書札礼】
書状の形式・文言などに関する礼式。公家の礼式は1285年の「弘安礼節」によって整備され,武家の礼式は室町時代になって完成された。
しょ-さん 【初三】🔗⭐🔉
しょ-さん 【初三】
月のはじめの第三日。また,月のはじめの三日間。
しょさん-の-つき 【初三の月】🔗⭐🔉
しょさん-の-つき 【初三の月】
みかづき。新月。
しょ-さん [0] 【初参】🔗⭐🔉
しょ-さん [0] 【初参】
新しく参加すること。また,新たに仕えること。新参。
しょ-さん [0] 【初産】🔗⭐🔉
しょ-さん [0] 【初産】
〔「しょざん」とも〕
はじめてのお産。ういざん。
大辞林 ページ 146742。