複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょ-しゅつ [0] 【所出】🔗⭐🔉
しょ-しゅつ [0] 【所出】
(1)生まれたところ。生まれ。
(2)物事の出どころ。
(3)差し出すこと。また,差し出した物。「農商の―は五分の一を減じて/文明論之概略(諭吉)」
しょ-しゅつ [0] 【庶出】🔗⭐🔉
しょ-しゅつ [0] 【庶出】
妾腹(シヨウフク)の生まれ。
⇔嫡出
じょ-じゅつ [0] 【叙述】 (名)スル🔗⭐🔉
じょ-じゅつ [0] 【叙述】 (名)スル
物事を順を追って述べること。また,述べたもの。「年次を追って―する」
しょ-しゅん [0] 【初春】🔗⭐🔉
しょ-しゅん [0] 【初春】
(1)春のはじめ頃。早春。[季]春。
(2)陰暦正月の異名。孟春。[季]新年。
しょ-じゅん [0] 【初旬】🔗⭐🔉
しょ-じゅん [0] 【初旬】
月のはじめの一〇日間。上旬。
しょ-しょ [1] 【処暑】🔗⭐🔉
しょ-しょ [1] 【処暑】
二十四節気の一。太陽の黄経が一五〇度の時,現行の太陽暦の八月二三日の頃。暑さがやむの意で,朝夕しだいに冷気が加わってくる。七月中気。
しょ-しょ [1] 【所所・処処】🔗⭐🔉
しょ-しょ [1] 【所所・処処】
ところどころ。あちこち。「―の寺社をめぐる」「―方々」「―に農家が点在する」
しょ-しょ [1] 【諸所・諸処】🔗⭐🔉
しょ-しょ [1] 【諸所・諸処】
いろいろな場所。あちこち。「―に漂泊する」
しょ-しょ [1] 【諸書】🔗⭐🔉
しょ-しょ [1] 【諸書】
多くの書物。もろもろの本。
しょ-じょ ―ヂヨ [1] 【処女】🔗⭐🔉
しょ-じょ ―ヂヨ [1] 【処女】
(1)〔家に処(イ)る女の意〕
未婚の女性。男性と交わったことのない女性。きむすめ。おとめ。バージン。
(2)他の漢語の上に付いて用いる。(ア)人が一度も手をつけていないこと。「―雪」(イ)初めての経験であること。「―演説」
しょじょ-きゅう ―ヂヨ― [2] 【処女宮】🔗⭐🔉
しょじょ-きゅう ―ヂヨ― [2] 【処女宮】
黄道十二宮の第六宮。乙女座に相当していたが,現在は歳差のためずれている。秋分点がこの宮の終点。室女宮。
しょじょ-こうかい ―ヂヨカウ― [3] 【処女航海】🔗⭐🔉
しょじょ-こうかい ―ヂヨカウ― [3] 【処女航海】
その船にとって最初の航海。
大辞林 ページ 146750。