複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょとく-ほしょう ―シヤウ [4] 【所得保障】🔗⭐🔉
しょとく-ほしょう ―シヤウ [4] 【所得保障】
所得の喪失・不足に対する,現金給付による社会保障。所得維持。
しょ-とく [0] 【書牘】🔗⭐🔉
しょ-とく [0] 【書牘】
手紙。書簡。「―の往復ありしが/蘭学事始」
しょとく-たい [0] 【書牘体】🔗⭐🔉
しょとく-たい [0] 【書牘体】
手紙に用いる文体。書簡体。
しょとく-ぶん [3][0] 【書牘文】🔗⭐🔉
しょとく-ぶん [3][0] 【書牘文】
手紙に用いられる文章。書簡文。
じょ-とく ヂヨ― [0] 【女徳】🔗⭐🔉
じょ-とく ヂヨ― [0] 【女徳】
女性が本来もっている徳性。また,女性が身につけるべき徳。婦徳。
しょ-ない [1] 【所内】🔗⭐🔉
しょ-ない [1] 【所内】
営業所・研究所・発電所など,「所」という名のついた組織や役所の中。
しょ-ない [1] 【署内】🔗⭐🔉
しょ-ない [1] 【署内】
警察署・税務署・消防署など,「署」という名のついた役所の中。
ショナ-ご [0] 【―語】🔗⭐🔉
ショナ-ご [0] 【―語】
〔Shona〕
ニジェール-コンゴ語族ベヌエ-コンゴ語派のうち,バンツー諸語に属する言語。南アフリカのジンバブエなどで使用。
しょ-なぬか [2] 【初七日】🔗⭐🔉
しょ-なぬか [2] 【初七日】
⇒しょなのか(初七日)
しょ-なのか [2] 【初七日】🔗⭐🔉
しょ-なのか [2] 【初七日】
(仏教で)人の死後七日目。また,その日に行われる仏事。しょなぬか。しょしちにち。
じょな-め・く (動カ四)🔗⭐🔉
じょな-め・く (動カ四)
なまめかしい様子をする。「やまと詞で―・く御姫様方/滑稽本・当世阿多福仮面」
じょ-なん ヂヨ― [0] 【女難】🔗⭐🔉
じょ-なん ヂヨ― [0] 【女難】
女性関係によって男にふりかかる災難。「―の相」
じょ-にだん [2] 【序二段】🔗⭐🔉
じょ-にだん [2] 【序二段】
相撲の番付で,序の口より一段上の地位。また,その力士。
しょ-にち [0] 【初日】🔗⭐🔉
しょ-にち [0] 【初日】
何日間か続けて行われる催し物などの最初の日。
――が
出る🔗⭐🔉
――が
出る
相撲で,負け続けていた力士がはじめて勝つ。初日を出す。片目があく。
出る
相撲で,負け続けていた力士がはじめて勝つ。初日を出す。片目があく。
大辞林 ページ 146778。
jodhpurs