複数辞典一括検索+
しょ-ほん [1] 【諸本】🔗⭐🔉
しょ-ほん [1] 【諸本】
同一の作品で本文の性質や内容の異なる諸種の写本や刊本の総称。
じょ-ぼん [0] 【序品】🔗⭐🔉
じょ-ぼん [0] 【序品】
(1)経の序の部分。
(2)特に,法華経二十八品中の第一品。
しょぼん-と [2] (副)スル🔗⭐🔉
しょぼん-と [2] (副)スル
元気がなく,ぼんやりして,みじめに見えるさま。「一人―立っている」「叱られて―する」
しょ-まく [0] 【初幕】🔗⭐🔉
しょ-まく [0] 【初幕】
多幕物の芝居の最初の幕。
じょ-まく [0] 【序幕】🔗⭐🔉
じょ-まく [0] 【序幕】
(1)芝居での第一幕。
⇔終幕
(2)物事のはじめの部分。「会議は―からひと荒れした」
じょ-まく ヂヨ― [0] 【除幕】 (名)スル🔗⭐🔉
じょ-まく ヂヨ― [0] 【除幕】 (名)スル
銅像・記念碑などの完成を祝い,おおってある布を取り払って関係者に披露すること。「―式」
じょ-みゃく [0] 【徐脈】🔗⭐🔉
じょ-みゃく [0] 【徐脈】
脈拍数が一分間六〇以下に減少した状態。病気や薬物によるもののほかに,スポーツマンに見られるものがある。
しょ-みん [1] 【庶民】🔗⭐🔉
しょ-みん [1] 【庶民】
(1)一般の市民。社会的特権をもたないもろもろの人。
(2)貴族や武士に対して,一般の人々。平民。庶人。
しょみん-かいきゅう ―キフ [4] 【庶民階級】🔗⭐🔉
しょみん-かいきゅう ―キフ [4] 【庶民階級】
社会的特権をもたない,一般の人々。一般大衆。
しょみん-ぎんこう ―カウ [4] 【庶民銀行】🔗⭐🔉
しょみん-ぎんこう ―カウ [4] 【庶民銀行】
質屋をいう俗語。一六(イチロク)銀行。
しょみん-きんゆう [4] 【庶民金融】🔗⭐🔉
しょみん-きんゆう [4] 【庶民金融】
個人・零細企業などに対する金融。小額で,短期間のものが多い。信用金庫・質屋・金貸し業による金融など。
しょみん-てき [0] 【庶民的】 (形動)🔗⭐🔉
しょみん-てき [0] 【庶民的】 (形動)
気取らず,親しみやすい感じをもつさま。「―な人柄」
しょ-む [1] 【処務】🔗⭐🔉
しょ-む [1] 【処務】
事務の処理。また,処理すべき事務。
しょ-む [1] 【所務】🔗⭐🔉
しょ-む [1] 【所務】
(1)つとめとする事柄。つとめ。やくめ。
(2)中世,荘官などの職務。また,それに伴う得分。荘務。
大辞林 ページ 146787。