複数辞典一括検索+

ジョン-ブル [1] John Bull🔗🔉

ジョン-ブル [1] John Bull 〔イギリスの作家アーバスノットが時の軍事政策を風刺した「ジョン=ブル物語」(1712年刊)の主人公の名から〕 本当の意味でのイギリス人。典型的イギリス人。「―精神」

しょん-べん [3] 【小便】 (名)スル🔗🔉

しょん-べん [3] 【小便】 (名)スル 「しょうべん(小便)」の転。

ジョン-ボール John Ball🔗🔉

ジョン-ボール John Ball (?-1381) イギリスの巡回説教者。ワット=タイラーの乱の思想的指導者として「アダムが耕し,イブが紡いだ時,誰が領主だったか」と説いた。

しょんぼり [3] (副)スル🔗🔉

しょんぼり [3] (副)スル 力なくさびしそうにしているさま。「ベンチに腰をかけて―している」「―(と)帰る」

ジョン-まんじろう ―マンジラウ 【―万次郎】🔗🔉

ジョン-まんじろう ―マンジラウ 【―万次郎】 ⇒中浜(ナカハマ)万次郎

しら 【白】🔗🔉

しら 【白】 ■一■ (名) (1)他の語の上に付いて複合語をつくる。(ア)白色であることを表す。「―髪(シラガ)」「―壁(シラカベ)」「―雪(シラユキ)」(イ)色や味などをつけないことを表す。「―焼き」(ウ)生地(キジ)のままであることを表す。「―木」(エ)全くそのものであることを表す。「―きちょうめん」(オ)うまくいつわる,とぼけていつわる意を表す。「―ばくれる」 (2)まじめを装っている無頼の徒。「もし邪魔する奴は,―どもよんで片付けさす/浄瑠璃・近頃河原達引」 ■二■ [1] (名・形動) 作り飾らない・こと(さま)。正直であること。まじめ。「直化(スグバケ)に―な事をいふてよろこばす仕掛を工夫せらるべし/浮世草子・禁短気」

――を切・る🔗🔉

――を切・る 〔「しら」は「知らぬ」の「しら」〕 知っていて知らないふりをする。しらばくれる。

シラ [1] Scylla🔗🔉

シラ [1] Scylla ⇒スキュラ

しら (終助)🔗🔉

しら (終助) 〔「知らぬ」の転である「知らん」の略〕 普通,終助詞「か」とともに「かしら」の形で用いられる。 →かしら

大辞林 ページ 146798