複数辞典一括検索+![]()
![]()
しらお シラヲ 【白雄】🔗⭐🔉
しらお シラヲ 【白雄】
⇒加舎(カヤ)白雄
しらおい 【白老】🔗⭐🔉
しらおい 【白老】
北海道南西部,胆振(イブリ)支庁の町。南は太平洋に面し,古くからアイヌの集落として開けた。製紙・牧畜・漁業が盛ん。
しらおか シラヲカ 【白岡】🔗⭐🔉
しらおか シラヲカ 【白岡】
埼玉県東部,南埼玉郡の町。ナシを特産。
しら-が [3] 【白髪】🔗⭐🔉
しら-が [3] 【白髪】
(1)色素がなくなり,白くなった髪。はくはつ。「―交じりの髪」
(2)婚礼の贈り物に用いる麻。
(3)昔,子供の髪置きの祝いに,長寿を願って頭にかぶらせた垂髪。
糸(スガイト)・麻などで作った。
(4)白い絹糸。[日葡]
白髪(3)
[図]
糸(スガイト)・麻などで作った。
(4)白い絹糸。[日葡]
白髪(3)
[図]
しらが-あたま [4] 【白髪頭】🔗⭐🔉
しらが-あたま [4] 【白髪頭】
毛髪がほとんど白くなった頭。白頭。
しらが-かつら [4] 【白髪鬘】🔗⭐🔉
しらが-かつら [4] 【白髪鬘】
芝居で用いる白髪のかつら。
しらが-ごけ [3] 【白髪苔】🔗⭐🔉
しらが-ごけ [3] 【白髪苔】
シラガゴケ属のコケ植物の総称。世界に一〇〇種以上,日本には約一〇種が知られる。葉の外側に大きく透明な細胞をもち,白みがかって見えることからの名。保水力が大きいので,山苔(ヤマゴケ)と称して,園芸用土に用いられる。
しらが-こぶ [4] 【白髪昆布】🔗⭐🔉
しらが-こぶ [4] 【白髪昆布】
しらがのように細く削った白色の昆布。
しらが-ぞめ [0] 【白髪染(め)】🔗⭐🔉
しらが-ぞめ [0] 【白髪染(め)】
しらがを黒く染めること。また,それに用いる薬剤。
しらが-たろう ―ラウ [4] 【白髪太郎】🔗⭐🔉
しらが-たろう ―ラウ [4] 【白髪太郎】
〔白色の長い毛が密生していることから〕
ガの一種クスサンの幼虫。
しらが-ねぎ [4] 【白髪葱】🔗⭐🔉
しらが-ねぎ [4] 【白髪葱】
ナガネギの白い部分を繊維にそって千切りにしたもの。
しらが-の-やく 【白髪の役】🔗⭐🔉
しらが-の-やく 【白髪の役】
髪置きの祝いのとき,白髪{(3)}をかぶらせる人。髪置きの親。
しらが-ひげ [3] 【白髪髭】🔗⭐🔉
しらが-ひげ [3] 【白髪髭】
白いくちひげ。しらひげ。
しらが・う シラガフ (動ハ四)🔗⭐🔉
しらが・う シラガフ (動ハ四)
動詞の連用形の下に付いて複合動詞をつくる。
(1)わざと…する。「殊更に見え―・ふ人もあり/源氏(総角)」
(2)先を争って…する。「有るかぎり追ひ―・ひて城(サカイ)を出でて見れば/今昔 5」
大辞林 ページ 146802。