複数辞典一括検索+![]()
![]()
シラバス [2]
syllabus
🔗⭐🔉
シラバス [2]
syllabus
講義などの,要旨。一学期間の教授細目。
syllabus
講義などの,要旨。一学期間の教授細目。
しら-はた [0] 【白旗】🔗⭐🔉
しら-はた [0] 【白旗】
(1)白い旗。降伏や休戦のとき,戦意のないことを示すのに使う旗。「―を掲げる」
(2)源氏の旗じるしの白い旗。
しらはた-いっき [5] 【白旗一揆】🔗⭐🔉
しらはた-いっき [5] 【白旗一揆】
中世,東国の武士団の一。別府・久下・高麗氏など,北武蔵(ムサシ)・上野(コウズケ)の中小武士層で構成。戦場で白旗を旗じるしとした。
しら-はだ 【白肌・白膚】🔗⭐🔉
しら-はだ 【白肌・白膚】
(1)色白の肌。
(2)「白癜(シロナマズ)」に同じ。[和名抄]
しら-はたけ 【白癩】🔗⭐🔉
しら-はたけ 【白癩】
〔「しらはだけ」とも〕
「白癜(シロナマズ)」に同じ。「―と云て病付きて/今昔 20」
しら-ばっく・れる [6] (動ラ下一)🔗⭐🔉
しら-ばっく・れる [6] (動ラ下一)
「しらばくれる」に同じ。「人が知らないと思って―・れている」
しら-はに [0] 【白埴】🔗⭐🔉
しら-はに [0] 【白埴】
粘土質の白い土。陶器などを作る。
しら-はま [0] 【白浜】🔗⭐🔉
しら-はま [0] 【白浜】
白い砂の浜辺。
しらはま 【白浜】🔗⭐🔉
しらはま 【白浜】
(1)千葉県南部,安房(アワ)郡の町。房総半島最南端にあり,野菜・花卉(カキ)を栽培。南房総国定公園に属する。
(2)和歌山県紀伊半島南西部,太平洋に面する町。気候と風景に恵まれた温泉郷。
しら-ば・む 【白ばむ】 (動マ四)🔗⭐🔉
しら-ば・む 【白ばむ】 (動マ四)
しろばむ。白っぽくなる。「色―・みされほれたる老尼の/発心 6」
しら-ばやし [3] 【白囃子・素囃子】🔗⭐🔉
しら-ばやし [3] 【白囃子・素囃子】
⇒修羅囃子(シユラバヤシ)
しら-はり [0] 【白張(り)】🔗⭐🔉
しら-はり [0] 【白張(り)】
(1)「白張り提灯(ヂヨウチン)」の略。
(2)
⇒はくちょう(白張)
大辞林 ページ 146820。