複数辞典一括検索+![]()
![]()
しらはり-ぢょうちん ―ヂヤウ― [5] 【白張り提灯】🔗⭐🔉
しらはり-ぢょうちん ―ヂヤウ― [5] 【白張り提灯】
油をひいてない白紙で張った,提灯。葬式に用いる。しろはり。
しら-ひげ [2] 【白髭・白鬚】🔗⭐🔉
しら-ひげ [2] 【白髭・白鬚】
白いひげ。
しらひげ-そう ―サウ [0] 【白鬚草】🔗⭐🔉
しらひげ-そう ―サウ [0] 【白鬚草】
ユキノシタ科の多年草。山中に自生する。柄の長い葉が根もとから生え,八,九月,高さ約20センチメートルの花茎を立て,縁が糸状に細裂した白い五弁花を一個開く。
しらひげ 【白髭・白鬚】🔗⭐🔉
しらひげ 【白髭・白鬚】
能の一。脇能物。作者未詳。近江国の白髭神社に勅使が参詣すると,漁翁が現れ神社の縁起を述べて社壇に消える。やがて本体の明神・天女・竜神が出現し,楽を奏して太平の御代をことほぐ。
しらひげ-じんじゃ 【白鬚神社】🔗⭐🔉
しらひげ-じんじゃ 【白鬚神社】
滋賀県高島郡高島町にある旧県社。祭神は猿田彦命。倭姫命の創建と伝えられる。
しら-びそ [0] 【白檜曾】🔗⭐🔉
しら-びそ [0] 【白檜曾】
マツ科の常緑高木。本州中北部の高山に群生し,高さ20メートルに達する。樹皮は灰白色,葉はモミに似るが,短く密につく。雌雄同株。六月頃開花し,まつかさに似た実がつく。材は建材・パルプなどに利用する。シラベ。
しらびそ-たい [0] 【白檜曾帯】🔗⭐🔉
しらびそ-たい [0] 【白檜曾帯】
温帯の亜高山帯のこと。シラビソ・トウヒ・コメツガなどの針葉樹林が発達するのでいう。
しら-びと 【素人】🔗⭐🔉
しら-びと 【素人】
「しろうと(素人){(1)}」に同じ。「ただの―が強盗とみづから名乗て/著聞 12」
しら-ひめ [2] 【白姫】🔗⭐🔉
しら-ひめ [2] 【白姫】
冬をつかさどる女神。
しら-びょうし ―ビヤウシ [3] 【白拍子】🔗⭐🔉
しら-びょうし ―ビヤウシ [3] 【白拍子】
(1)(「素拍子」とも書く)雅楽の拍子の名。笏拍子(サクホウシ)だけで歌うもの。
(2)平安末期に起こった歌舞。また,それを業とする遊女。最初,直垂(ヒタタレ)・立烏帽子(タテエボシ)に白鞘巻(シラサヤマキ)の刀を差した男装で今様などを歌いつつ舞ったが,のち殿上人・童児・遊僧なども舞うようになった。また,曲舞(クセマイ)を通して能楽にも影響を与え,女舞・女猿楽・女歌舞伎に芸系を伝えた。
(3)舞妓。芸妓。
(4)近世,遊女のこと。
白拍子(2)
[図]
[図]
大辞林 ページ 146821。