複数辞典一括検索+![]()
![]()
しら-ふ [1] 【素面・白面】🔗⭐🔉
しら-ふ [1] 【素面・白面】
酒を飲んでいないときのこと。また,そのときの顔。
しら・ぶ 【調ぶ】 (動バ下二)🔗⭐🔉
しら・ぶ 【調ぶ】 (動バ下二)
⇒しらべる
ジラフ [1]
giraffe
🔗⭐🔉
ジラフ [1]
giraffe
動物のキリンのこと。
giraffe
動物のキリンのこと。
しらぶ-おんせん ―ヲンセン 【白布温泉】🔗⭐🔉
しらぶ-おんせん ―ヲンセン 【白布温泉】
山形県米沢市,吾妻連峰の北側の高原にある硫化水素泉。奥州三高湯の一つ。
しら-ふじ ―フヂ [2] 【白藤】🔗⭐🔉
しら-ふじ ―フヂ [2] 【白藤】
(1)白い花の咲くフジ。ヤマフジの園芸品種の一。しろふじ。
(2)襲(カサネ)の色目の名。表は薄紫,裏は濃紫。春に用いる。
シラブル [1]
syllable
🔗⭐🔉
シラブル [1]
syllable
音節。
syllable
音節。
しらべ [3] 【調べ】🔗⭐🔉
しらべ [3] 【調べ】
□一□
(1)しらべること。調査。検査。
(2)尋問。取り調べ。「刑事の―を受ける」
□二□
(1)音楽をかなでること。演奏。またそのメロディー。「琴の―」
(2)楽曲。曲。「―は想夫恋/枕草子 217」
(3)(音楽や詩歌のもつ)調子。「軽快なワルツの―」
(4)「調べの緒(オ)」の略。「―結んで胴かけて/浄瑠璃・千本桜」
――がつ・く🔗⭐🔉
――がつ・く
十分に調べて結果がわかる。
しらべ-おび [4] 【調べ帯】🔗⭐🔉
しらべ-おび [4] 【調べ帯】
「ベルト{(3)}」に同じ。
しらべ-がわ ―ガハ [3][0] 【調べ革】🔗⭐🔉
しらべ-がわ ―ガハ [3][0] 【調べ革】
「ベルト{(3)}」に同じ。
しらべ-ぐるま [4] 【調べ車】🔗⭐🔉
しらべ-ぐるま [4] 【調べ車】
「ベルト車」に同じ。
しらべ-の-お ―ヲ 【調べの緒】🔗⭐🔉
しらべ-の-お ―ヲ 【調べの緒】
鼓の両面の革をつづるひも。左手の指でこれを締めたりゆるめたりして音調を調節する。
しらべ-もの [0][5] 【調べ物】🔗⭐🔉
しらべ-もの [0][5] 【調べ物】
(1)調べること。調査。
(2)箏曲で,歌詞を伴わない楽曲。六段の調・八段の調・雲井九段など。段物。
しら-べ [0] 【白檜】🔗⭐🔉
しら-べ [0] 【白檜】
シラビソの別名。
しらべ-あ・げる [0][5] 【調べ上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 しらべあ・ぐ🔗⭐🔉
しらべ-あ・げる [0][5] 【調べ上げる】 (動ガ下一)[文]ガ下二 しらべあ・ぐ
徹底的に調べる。すっかり調べる。「当日の行動を―・げる」
大辞林 ページ 146822。