複数辞典一括検索+![]()
![]()
――が暖ま・る🔗⭐🔉
――が暖ま・る
長い間同じ所に落ち着いている。しりがぬくもる。
――が重・い🔗⭐🔉
――が重・い
身軽に立ち働かない。また,動作が鈍い。
――が軽・い🔗⭐🔉
――が軽・い
(1)動作が敏捷(ビンシヨウ)である。
(2)軽はずみな行動をする。
(3)女が浮気である。
――が
来る🔗⭐🔉
――が
来る
苦情や談判を持ち込まれる。他人の尻ぬぐいをする羽目になる。
来る
苦情や談判を持ち込まれる。他人の尻ぬぐいをする羽目になる。
――がこそばゆ・い🔗⭐🔉
――がこそばゆ・い
何となく落ち着かなくて,そこから立ち去りたい気持ちだ。きまりが悪い。「むやみにほめられて―・い」
――が長・い🔗⭐🔉
――が長・い
話し込んでなかなか帰らない。長居をする。長尻である。
――から抜・ける🔗⭐🔉
――から抜・ける
見聞きしたことをすぐに忘れる。
――が割・れる🔗⭐🔉
――が割・れる
悪いたくらみが露見する。秘密がばれる。「以前放蕩の―・れて,いまでは借金で首がまはらず/当世書生気質(逍遥)」
――に敷・く🔗⭐🔉
――に敷・く
妻が夫を軽んじて,自分かってに振る舞う。「亭主を―・く」
――に火がつ・く🔗⭐🔉
――に火がつ・く
物事が身近にさし迫ってきている。
――に帆(ホ)を掛・ける🔗⭐🔉
――に帆(ホ)を掛・ける
あわてて逃げ出す。
――の毛まで抜か・れる🔗⭐🔉
――の毛まで抜か・れる
何も残らなくなるまでだまし取られる。
――の毛を抜・く🔗⭐🔉
――の毛を抜・く
他人の油断している間に出し抜く。
――も結ばぬ糸🔗⭐🔉
――も結ばぬ糸
〔糸尻に玉結びをしていない縫い糸の意から〕
しまりのないこと。けじめのないこと,また無責任なことのたとえ。「―をいやるな。それはあとへぬけ事/浮世草子・俗つれ
4」

4」
――を上・げる🔗⭐🔉
――を上・げる
訪問先を辞去する。「なかなか―・げようとしない客」
――を落ち着・ける🔗⭐🔉
――を落ち着・ける
その場所に長くとどまる。尻を据える。腰を落ち着ける。
大辞林 ページ 146828。