複数辞典一括検索+

じりつ-しん [3] 【自立心】🔗🔉

じりつ-しん [3] 【自立心】 人に頼らず,独り立ちして自力でやっていこうとする心構え。

じ-りつ [0] 【自律】🔗🔉

じ-りつ [0] 【自律】 (1)他からの支配や助力を受けず,自分の行動を自分の立てた規律に従って正しく規制すること。「学問の―性」 (2)〔哲〕 〔(ドイツ) Autonomie〕 カント倫理学の中心概念。自己の欲望や他者の命令に依存せず,自らの意志で客観的な道徳法則を立ててこれに従うこと。 ⇔他律

じりつ-くんれんほう ―ハフ [0] 【自律訓練法】🔗🔉

じりつ-くんれんほう ―ハフ [0] 【自律訓練法】 精神療法の一。段階的に自己暗示の練習を行うことで,緊張をとりのぞき心身を好ましい状態にする。心身症・神経症などの治療やストレス解消・健康増進などに用いられる。1932年シュルツ(J.H.Schultz)が提唱。

じりつ-しんけい [4] 【自律神経】🔗🔉

じりつ-しんけい [4] 【自律神経】 脊椎動物の末梢神経系の一。生体の意志と無関係に,内臓・血管・腺などの機能を自動的に調節する神経系。交感神経と副交感神経から成り,多くは一つの器官に対し互いに拮抗(キツコウ)的に作用している。植物性神経系。不随意神経系。 →自立神経[表]

じりつ-しんけい-しっちょうしょう ―シツテウシヤウ [4]-[0] 【自律神経失調症】🔗🔉

じりつ-しんけい-しっちょうしょう ―シツテウシヤウ [4]-[0] 【自律神経失調症】 自律神経系の調節異常により現れると考えられる症候群。頭痛・肩凝り・立ちくらみ,便秘や下痢,動悸・冷え・発汗・のぼせなど。

じ-りつ [0] 【侍立】 (名)スル🔗🔉

じ-りつ [0] 【侍立】 (名)スル 貴人に付き添って立つこと。

じ-りつ ヂ― [0] 【持律】🔗🔉

じ-りつ ヂ― [0] 【持律】 〔仏〕 戒律を厳重に守ること。持戒。

しり-つき [0] 【尻付き】🔗🔉

しり-つき [0] 【尻付き】 尻のかっこう。

しり-つけ 【尻付け】🔗🔉

しり-つけ 【尻付け】 (1)人々のうしろについていること。「軍に向ひたれども…何となう―して勢の中にあひまじり/平治(中)」 (2)「しづけ(尻付)」に同じ。

大辞林 ページ 146839