複数辞典一括検索+![]()
![]()
知らざるを知らずとせよ是(コレ)知れるなり🔗⭐🔉
知らざるを知らずとせよ是(コレ)知れるなり
〔論語(為政)〕
知らないことは正直に知らないとはっきりさせるのが,真に知ることである。
知らしむべからず🔗⭐🔉
知らしむべからず
⇒由(ヨ)らしむべし知(シ)らしむべからず(「由る」の句項目)
知らぬが仏(ホトケ)🔗⭐🔉
知らぬが仏(ホトケ)
知っているからこそ腹も立つが,知らなければ,仏様のようにすました顔でいられる。見ぬが仏。転じて,当人だけが知らないですましているさまをあざけっていう語。
知らぬは亭主(テイシユ)ばかりなり🔗⭐🔉
知らぬは亭主(テイシユ)ばかりなり
妻の不貞を知らないのは亭主だけである。転じて,当事者だけが知らずに平気でいるさまをいう語。
知らぬ仏(ホトケ)より馴染(ナジ)みの鬼🔗⭐🔉
知らぬ仏(ホトケ)より馴染(ナジ)みの鬼
仏のようなよい人でも,よく知らない人ならば,鬼のような人でもよく知っている人に及ばない。
知らんがために我は信ず🔗⭐🔉
知らんがために我は信ず
〔(ラテン) credo ut intelligam〕
神学者アンセルムスの言葉。信仰が認識の前提をなすとする彼の考えを表す。
知る権利(ケンリ)🔗⭐🔉
知る権利(ケンリ)
国民が公的な種々の情報について知ることができる権利。また,情報を保持する機関に,その提出・公開を求めることができる権利。
知る人ぞ知る🔗⭐🔉
知る人ぞ知る
だれもが知っているというわけではないが,一部の人にはその存在や価値が認められている。
知る者は言わず、言う者は知らず🔗⭐🔉
知る者は言わず、言う者は知らず
〔老子(五六章)〕
真によく知っている人はあまり多くを語らないが,よく知らないものは,かえって口に出して言うものである。
知るや知らずや🔗⭐🔉
知るや知らずや
気がついているのかいないのか。
知る由(ヨシ)もな・い🔗⭐🔉
知る由(ヨシ)もな・い
知るための手段がない。全く知らない。
し・る 【痴る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
し・る 【痴る】 (動ラ下二)
⇒しれる(痴)
大辞林 ページ 146848。