複数辞典一括検索+

しるし-の-たち 【標の太刀】🔗🔉

しるし-の-たち 【標の太刀】 「節刀(セツトウ)」に同じ。

しるし-の-みはこ 【璽の御筥】🔗🔉

しるし-の-みはこ 【璽の御筥】 三種の神器の一つである八尺瓊勾玉(ヤサカニノマガタマ)を入れておく箱。転じて,八尺瓊勾玉。「―をば棄てられて/太平記 30」

しるし-ばかり 【標ばかり・印ばかり】🔗🔉

しるし-ばかり 【標ばかり・印ばかり】 ほんのわずか。形だけ。「―の品をお送りいたします」

しるし-ばり [4] 【標針】🔗🔉

しるし-ばり [4] 【標針】 「待ち針」に同じ。

しるし-ばんてん [4] 【印半纏】🔗🔉

しるし-ばんてん [4] 【印半纏】 襟・背などに,家号・氏名などを染め出した半纏。江戸後期から,職人などが着用した。 印半纏 [図]

しるし [0] 【験・徴】🔗🔉

しるし [0] 【験・徴】 〔「しるし(印)」と同源〕 (1)これから起ころうとする物事の前ぶれ。きざし。前兆。徴候。「成功の―が見える」「大雪は豊年の―」 (2)霊験。御利益(ゴリヤク)。「真実微妙の仏の不思議,―を見せしめ給へやと/浄瑠璃・用明天皇」 (3)ききめ。効能。効果。「薬の―を待ち居りぬ/浴泉記(喜美子)」「なべてならぬ法ども行はるれど,更にその―なし/方丈記」 (4)甲斐(カイ)のあること。「―無き物を思はずは一坏(ヒトツキ)の濁れる酒を飲むべくあるらし/万葉 338」

大辞林 ページ 146851