複数辞典一括検索+

シルバー-グレイ [6] silver gray🔗🔉

シルバー-グレイ [6] silver gray 「銀鼠(ギンネズ)」に同じ。

シルバー-さんぎょう ―ゲフ [5] 【―産業】🔗🔉

シルバー-さんぎょう ―ゲフ [5] 【―産業】 高齢者を対象とした商品やサービスにかかわる民間の営利事業活動の総称。老人福祉産業。シルバー-サービス。

シルバー-シート [5]🔗🔉

シルバー-シート [5] 〔和 silver+seat〕 高齢者や体の不自由な人が優先的に座ることのできる,電車・バスなどの席。

シルバー-じんざい-センター 【―人材―】🔗🔉

シルバー-じんざい-センター 【―人材―】 高齢者に地域社会の臨時的・短期的な仕事を提供することを目的とする団体。1986年(昭和61)に高年齢者雇用安定法で法制化された。

シルバー-フォックス [5] silver fox🔗🔉

シルバー-フォックス [5] silver fox 銀狐。

シルバー-ホン [5]🔗🔉

シルバー-ホン [5] 〔和 silver+phone〕 緊急連絡や音量調節が簡単にできる高齢者用・難聴者用の電話。

しる-ひと 【知る人】 (連語)🔗🔉

しる-ひと 【知る人】 (連語) (1)知り合いの人。知人。 (2)愛人。「わが―にてある人の/枕草子 28」 (3)〔古今集の紀友則の歌「君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る」から〕 ものの情趣や道理を解する人。「―にもあらずや,と卑下し給へど/源氏(梅枝)」 →知る人ぞ知る(「知る」の句項目)

しる-べ [0][3] 【知る辺】🔗🔉

しる-べ [0][3] 【知る辺】 知り合い。縁のある人。「―を頼って上京する」

しる-べ [0][3] 【導・標】🔗🔉

しる-べ [0][3] 【導・標】 〔「知る辺」の意〕 (1)道の案内をすること。また,その人。「道―」「歌妓(ネコ)は箱持(ハコヤ)の―に属(ツキ)/安愚楽鍋(魯文)」 (2)助け導くこと。手引き。案内。「―する物の音につけてなむ,思ひ出でらるべかりける/源氏(橋姫)」

しるべ-がお ―ガホ 【導顔】🔗🔉

しるべ-がお ―ガホ 【導顔】 案内するような顔つき。「浜千鳥いと多くさき立ちて行くも,―なる心ちして/十六夜」

大辞林 ページ 146854