複数辞典一括検索+![]()
![]()
しれい-とう ―タフ [0] 【司令塔】🔗⭐🔉
しれい-とう ―タフ [0] 【司令塔】
(1)軍艦や航空基地で,艦長・司令官が指揮をするために設けられた塔。
(2)作戦・指示をする中枢部。また,その人。「プロジェクトの―」
しれい-ぶ [2] 【司令部】🔗⭐🔉
しれい-ぶ [2] 【司令部】
司令官が職務を行う所。
し-れい [0] 【死霊】🔗⭐🔉
し-れい [0] 【死霊】
「しりょう(死霊)」に同じ。
しれい-すうはい [0][4] 【死霊崇拝】🔗⭐🔉
しれい-すうはい [0][4] 【死霊崇拝】
死霊の存在を信じてこれに対処しようとする宗教的態度。死霊が禍福をもたらすと考えて,一定の儀礼によりこれをなだめ,追い払ったり加護を求めたりする。
→祖先崇拝
し-れい [0] 【使令】 (名)スル🔗⭐🔉
し-れい [0] 【使令】 (名)スル
(1)命令して使うこと。「吾輩こそ,これ等を降伏し,―するの主人なれ/西国立志編(正直)」
(2)召し使い。「従官(シヨウカン)―/太平記 25」
し-れい [0] 【指令】 (名)スル🔗⭐🔉
し-れい [0] 【指令】 (名)スル
命令系統がはっきり決まっている組織の中で,上の者が下の者に指図すること。また,その指図。命令。「本庁の―を受けて行動する」「―書」
し-れい [0][1] 【砥礪】 (名)スル🔗⭐🔉
し-れい [0][1] 【砥礪】 (名)スル
(1)といし。
(2)学問・修養などを高めようと努力すること。とぎみがくこと。「富貴福沢の人の品行を―するは/西国立志編(正直)」
じ-れい [0] 【事例】🔗⭐🔉
じ-れい [0] 【事例】
ある事に関する実際に起こった個々の出来事。ケース。「似たような―があった」
じれい-けんきゅうほう ―ケンキウハフ [0] 【事例研究法】🔗⭐🔉
じれい-けんきゅうほう ―ケンキウハフ [0] 【事例研究法】
ケース-スタディー。
じ-れい [0] 【時令】🔗⭐🔉
じ-れい [0] 【時令】
(1)一年中の政治上の行事。年中行事。
(2)時節。時候。
じ-れい [0] 【辞令】🔗⭐🔉
じ-れい [0] 【辞令】
(1)役職の任免に際して,その旨を書いて本人に渡す書類。「―を受ける」
(2)応対などに用いる,凝ってはいるが形式的な言葉遣い。「外交―」「社交―」
大辞林 ページ 146856。