複数辞典一括検索+![]()
![]()
しれ-がま・し 【痴れがまし】 (形シク)🔗⭐🔉
しれ-がま・し 【痴れがまし】 (形シク)
ばかげている。おろかしい。「世の中の―・しき名を取りしかど/源氏(夕霧)」
じ-れき [0] 【事歴】🔗⭐🔉
じ-れき [0] 【事歴】
物事の来歴。
じ-れきせい ヂ― [2] 【地瀝青】🔗⭐🔉
じ-れきせい ヂ― [2] 【地瀝青】
アスファルト。
しれ-き・る [3] 【知れ切る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
しれ-き・る [3] 【知れ切る】 (動ラ五[四])
はっきりわかっている。きまりきる。「―・つた事を,仰山らしく云つてゐるものだ/青年(鴎外)」
しれ-ごと [0] 【痴れ言】🔗⭐🔉
しれ-ごと [0] 【痴れ言】
ばかげた言葉。たわごと。
しれ-ごと [0] 【痴れ事】🔗⭐🔉
しれ-ごと [0] 【痴れ事】
ばかげたこと。愚かなこと。「今より後おのづからも―仕り候はば/著聞 17」
じれ-こ・む [3][0] 【焦れ込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
じれ-こ・む [3][0] 【焦れ込む】 (動マ五[四])
じりじりする。いらだつ。「きた八―・みてありたけ手をのばし/滑稽本・続膝栗家 11」
シレジア
Silesia
🔗⭐🔉
しれ-じれ [3] 【痴れ痴れ】 (副)🔗⭐🔉
しれ-じれ [3] 【痴れ痴れ】 (副)
〔「しれしれ」とも〕
いかにもとぼけたさま。「須藤は―笑つて居る/黒潮(蘆花)」
じれ-じれ [1] (副)スル🔗⭐🔉
じれ-じれ [1] (副)スル
いらだつさまを表す語。じりじり。「電車汽車の鈍(ノロ)いのに―しながら/爛(秋声)」
しれじれ・し 【痴れ痴れし】 (形シク)🔗⭐🔉
しれじれ・し 【痴れ痴れし】 (形シク)
〔「しれしれし」とも〕
(1)とぼけている。そらぞらしい。「ともかくもいはで,―・しう笑みて走りにけり/枕草子 138」
(2)ばかげている。おろかである。「それにかへつる命にて,―・しき名をも流しつべしや/寝覚 3」
しれた 【知れた】 (連語)🔗⭐🔉
しれた 【知れた】 (連語)
(1)わかりきった。言うまでもない。「そんなことは―ことだ」
(2)たいしたことではない。たかが知れた。「寒いといっても―ものだ」
し-れつ [0][1] 【歯列】🔗⭐🔉
し-れつ [0][1] 【歯列】
歯並び。歯なみ。「―を矯正する」
し-れつ [0] 【熾烈】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
し-れつ [0] 【熾烈】 (名・形動)[文]ナリ
〔「熾」は火勢の強い意〕
勢いが盛んで激しいさま。「―な戦い」「戦闘は―をきわめた」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 146857。