複数辞典一括検索+![]()
![]()
しろ-ごま [0] 【白胡麻】🔗⭐🔉
しろ-ごま [0] 【白胡麻】
ゴマの一品種。種子の白いもの。
しろ-ごめ [0] 【白米】🔗⭐🔉
しろ-ごめ [0] 【白米】
はくまい。
しろ-ざ [0] 【白藜】🔗⭐🔉
しろ-ざ [0] 【白藜】
アカザ科の一年草。高さ約40センチメートル。アカザよりやや小さく,若葉が紅紫色にならない。秋,枝先に淡緑色の小花が多数穂状につく。白藜(シロアカザ)。
しろ-さい [0] 【白犀】🔗⭐🔉
しろ-さい [0] 【白犀】
サイ科の哺乳類。大形で肩高2メートルに達する。角は二本あり,前角は長大で1メートルを超すものがある。体は黄褐色。草食性。アフリカに分布。
白犀
[図]
[図]
じろざえもん ジロザ
モン [3] 【次郎左衛門】🔗⭐🔉
じろざえもん ジロザ
モン [3] 【次郎左衛門】
「じろざえもんびな(次郎左衛門雛)」の略。「―娘の御所に居候/柳多留 79」
モン [3] 【次郎左衛門】
「じろざえもんびな(次郎左衛門雛)」の略。「―娘の御所に居候/柳多留 79」
じろざえもん-びな ジロザ
モン― [7] 【次郎左衛門雛】🔗⭐🔉
じろざえもん-びな ジロザ
モン― [7] 【次郎左衛門雛】
江戸時代,享保(1716-1736)頃,京都の人形師雛屋次郎左衛門の作り出した雛人形。優雅なおもむきのもの。
モン― [7] 【次郎左衛門雛】
江戸時代,享保(1716-1736)頃,京都の人形師雛屋次郎左衛門の作り出した雛人形。優雅なおもむきのもの。
しろ-ざくら [3] 【白桜】🔗⭐🔉
しろ-ざくら [3] 【白桜】
(1)シラカバの異名。
(2)ミヤマザクラの異名。
(3)襲(カサネ)の色目の名。表は白,裏は白あるいは紫。春に用いる。
しろ-ざけ [0] 【白酒】🔗⭐🔉
しろ-ざけ [0] 【白酒】
もち米・味醂(ミリン)などを材料として作った濃厚な白色の酒。甘味が強く,独特の香気がある。雛祭りに供える。[季]春。《―の紐の如くにつがれけり/虚子》
しろ-ざけ [3][0] 【白鮭】🔗⭐🔉
しろ-ざけ [3][0] 【白鮭】
「鮭(サケ)」に同じ。
しろ-ざとう ―ザタウ [3] 【白砂糖】🔗⭐🔉
しろ-ざとう ―ザタウ [3] 【白砂糖】
⇒白糖(ハクトウ)
しろ-さやまき [3] 【白鞘巻】🔗⭐🔉
しろ-さやまき [3] 【白鞘巻】
鞘・柄(ツカ)などに銀金具をした鞘巻。しらさやまき。
しろ-さんご [3] 【白珊瑚】🔗⭐🔉
しろ-さんご [3] 【白珊瑚】
サンゴの一種。樹枝状の骨格は太く,乳白色で薄紅色を帯びる。装飾品に加工する。暖海に分布。
大辞林 ページ 146871。