複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-ろく [0] 【寺禄】🔗⭐🔉
じ-ろく [0] 【寺禄】
寺院に給付された禄。
しろ-くじゃく [3] 【白孔雀】🔗⭐🔉
しろ-くじゃく [3] 【白孔雀】
インドクジャクの白変種。全身が白い。
しろ-くじら ―クヂラ [3] 【白鯨】🔗⭐🔉
しろ-くじら ―クヂラ [3] 【白鯨】
(1)白色の鯨。
(2)克鯨(コククジラ)からとった鯨ひげ。色が白く美しい。工芸用材として使用。
しろ-ぐち [0] 【白口】🔗⭐🔉
しろ-ぐち [0] 【白口】
イシモチの別名。
しろ-ぐつ [0] 【白靴】🔗⭐🔉
しろ-ぐつ [0] 【白靴】
夏用の白い靴。[季]夏。
しろ-ぐつわ [3] 【白轡】🔗⭐🔉
しろ-ぐつわ [3] 【白轡】
白く光るように磨いた轡。
しろ-くび [2] 【白首】🔗⭐🔉
しろ-くび [2] 【白首】
襟におしろいを濃くぬりたてた女。下等な私娼や淫売婦のこと。しらくび。
しろ-くま [0] 【白熊】🔗⭐🔉
しろ-くま [0] 【白熊】
ホッキョクグマの別名。
しろ-くら [2][0] 【白鞍】🔗⭐🔉
しろ-くら [2][0] 【白鞍】
(1)鞍の前輪(マエワ)・後輪(シズワ)に銀を張ったもの。白覆輪(シロブクリン)の鞍。
(2)白木のままで漆を塗らない鞍。白骨(シラホネ)鞍。
しろ-くれない ―クレナ
[3][4] 【白紅】🔗⭐🔉
しろ-くれない ―クレナ
[3][4] 【白紅】
半分は白く,半分は赤く染め分けた水引。
[3][4] 【白紅】
半分は白く,半分は赤く染め分けた水引。
しろ-くろ 【白黒】 (名)スル🔗⭐🔉
しろ-くろ 【白黒】 (名)スル
(1) [0]
白と黒。
(2) [0]
写真・映画・テレビなどで,白と黒の濃淡だけで画像が表されているもの。モノクローム。
(3) [1]
(「目を白黒させる」の形で)目を白目にしたり黒目にしたりして驚きあるいは苦しむさま。
(4) [1]
物事の是非。善悪・正邪。無罪と有罪。「―を争う」「―をつける」
しろ-げ [0] 【白毛】🔗⭐🔉
しろ-げ [0] 【白毛】
馬の毛色の名。白色のもの。
しろ-こ [2] 【白子】🔗⭐🔉
しろ-こ [2] 【白子】
⇒しらこ(白子)(2)
しろ-こうじ ―カウジ [3] 【白麹】🔗⭐🔉
しろ-こうじ ―カウジ [3] 【白麹】
米でつくった乳白色のこうじ。
しろ-ごし [0] 【白輿】🔗⭐🔉
しろ-ごし [0] 【白輿】
「白木輿(シラキゴシ)」に同じ。
しろ-こしょう ―コセウ [3] 【白胡椒】🔗⭐🔉
しろ-こしょう ―コセウ [3] 【白胡椒】
完熟したコショウの実を水に漬け,外皮をはがして乾燥したもの。辛みが少なく,上品な芳香をもつ。フランス料理・中国料理などに用いられる。ホワイト-ペッパー。
大辞林 ページ 146870。