複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-わ・ぶ 【為侘ぶ】 (動バ上二)🔗⭐🔉
し-わ・ぶ 【為侘ぶ】 (動バ上二)
どうしてよいかわからず苦しむ。もてあます。しあぐむ。「物もおぼえぬやうにてありければ,―・びて法師になりてけり/宇治拾遺 14」
しわぶか
う シハブカフ 【咳かふ】 (連語)🔗⭐🔉
しわぶか
う シハブカフ 【咳かふ】 (連語)
〔「しはぶく」に継続の助動詞「ふ」の付いたもの〕
何度かせきをする。しきりとせきをする。「糟湯酒うちすすろひて―
ひ鼻びしびしに/万葉 892」
う シハブカフ 【咳かふ】 (連語)
〔「しはぶく」に継続の助動詞「ふ」の付いたもの〕
何度かせきをする。しきりとせきをする。「糟湯酒うちすすろひて―
ひ鼻びしびしに/万葉 892」
しわ-ぶき シハ― [0][2] 【咳き】 (名)スル🔗⭐🔉
しわ-ぶき シハ― [0][2] 【咳き】 (名)スル
(1)せきをすること。また,せき。
(2)せきばらい。「此の話を,打消すやうに―して/歌行灯(鏡花)」
しわぶき-やみ シハ― 【咳き病み】🔗⭐🔉
しわぶき-やみ シハ― 【咳き病み】
せきの出る病気。「今年いかなるにか,―はやりて,人多く失せ給ふ/増鏡(むら時雨)」
しわ-ぶ・く シハ― 【咳く】 (動カ四)🔗⭐🔉
しわ-ぶ・く シハ― 【咳く】 (動カ四)
(1)せきをする。[季]冬。「裏の病架に―・く声/浄瑠璃・新版歌祭文」
(2)せきばらいをする。「大夫,つまどをならして―・けば/源氏(若紫)」
〔「しは」は唇の意という〕
しわ-ぶ・る シハ― (動ラ四)🔗⭐🔉
しわ-ぶ・る シハ― (動ラ四)
しゃぶる。「魚の骨―・るまでの老(オイ)をみて/三冊子」
しわ-ほう ―ハフ [2] 【指話法】🔗⭐🔉
しわ-ほう ―ハフ [2] 【指話法】
おもに聴覚障害者の間で用いられる,指で字母を表して対話する方法。
しわ-ほう ―ハフ [2] 【視話法】🔗⭐🔉
しわ-ほう ―ハフ [2] 【視話法】
発音法を習得する方法の一。音を耳にせず,口の動き・舌の位置などから発音を知覚する。
しわ・める [3] 【皺める】 (動マ下一)[文]マ下二 しわ・む🔗⭐🔉
しわ・める [3] 【皺める】 (動マ下一)[文]マ下二 しわ・む
しわをよせる。「眉を―・めて,息を屏(ツ)めて/多情多恨(紅葉)」
しわ-よせ [0] 【皺寄せ】 (名)スル🔗⭐🔉
しわ-よせ [0] 【皺寄せ】 (名)スル
物事を行うにあたって生じた矛盾や不利な条件を,他に押し付けること。「下請け業者に―される」
大辞林 ページ 146887。