複数辞典一括検索+
じんぎ-はく [3] 【神祇伯】🔗⭐🔉
じんぎ-はく [3] 【神祇伯】
律令制で,神祇官の長官。従四位下相当。白川家が世襲。かむづかさのかみ。
じん-ぎ [1] 【神器】🔗⭐🔉
じん-ぎ [1] 【神器】
(1)神からうけ伝えた宝器。
(2)「三種の神器」の略。
じん-ぎ ヂン― [1] 【陣議】🔗⭐🔉
じん-ぎ ヂン― [1] 【陣議】
⇒陣(ジン)の定(サダメ)
しんき-くさ・い [5] 【辛気臭い】 (形)🔗⭐🔉
しんき-くさ・い [5] 【辛気臭い】 (形)
〔おもに関西地方で〕
思うようにならなくて,じれったい。気がめいってしまうさまである。「―・い話」
[派生] ――さ(名)
しん-きげん [3] 【新紀元】🔗⭐🔉
しん-きげん [3] 【新紀元】
新しい時代の始め。「―を画する」
しんき-げんそ [4] 【親気元素】🔗⭐🔉
しんき-げんそ [4] 【親気元素】
元素の地球化学的分類の一。地球の大気を構成する元素の一群。窒素・酸素・水素・炭素・希ガスなど。
しん-ぎこうは ―ギカウハ 【新技巧派】🔗⭐🔉
しん-ぎこうは ―ギカウハ 【新技巧派】
大正中期の文学傾向。自然主義文学の無技巧・無修飾に対し,表現技巧を重んじる創作姿勢を示した芥川竜之介・菊池寛・久米正雄・里見
らに対する称。

しん-きじく ―キヂク [3] 【新機軸】🔗⭐🔉
しん-きじく ―キヂク [3] 【新機軸】
従来のものとは異なる工夫や方法。新しい工夫。「―を打ち出す」「―を盛り込む」
しん-きしつ 【辛棄疾】🔗⭐🔉
しん-きしつ 【辛棄疾】
(1140-1207) 中国,南宋の詞人。字(アザナ)は幼安,号は稼軒居士。歴城(山東省)の人。武装蜂起に参加して金に抵抗。四三歳から20年間信州に隠棲(インセイ),憂憤のうちに没した。憂国の哀愁を帯びた豪放な詞六二九首が伝わる。詞集「稼軒詞」など。
しんぎしゅう シンギシウ 【新義州】🔗⭐🔉
しんぎしゅう シンギシウ 【新義州】
朝鮮民主主義人民共和国北西部,鴨緑江(オウリヨクコウ)河口に臨む都市。製紙・製材工業が発達。対岸の中国の丹東とは鉄橋が通じる。シニジュ。
ジンギス-かん 【―汗】🔗⭐🔉
ジンギス-かん 【―汗】
⇒チンギス-ハン
大辞林 ページ 146918。