複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん-し [1] 【神使】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【神使】
神の使い。特定の神と縁故があり,その神の意志を示すと考えられている動物。八幡神の鳩,稲荷の狐,春日明神の鹿など。つかわしめ。
しん-し [1] 【神祠】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【神祠】
神のやしろ。ほこら。
しん-し [1] 【唇歯】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【唇歯】
(1)くちびると歯。
(2)くちびると歯のように,互いに密接な利害関係にあること。
しんし-おん [3] 【唇歯音】🔗⭐🔉
しんし-おん [3] 【唇歯音】
上の前歯と下唇によって調音される音。[f][v]の類。歯唇音。
しんし-ほしゃ [1]-[1] 【唇歯輔車】🔗⭐🔉
しんし-ほしゃ [1]-[1] 【唇歯輔車】
〔「左氏伝(僖公五年)」による。「輔」は頬骨(ホオボネ),「車」は歯茎の意〕
利害関係が密接で,互いに助け合い補い合っていく間柄にあること。
しん-し [1] 【宸旨】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【宸旨】
天子の意向。天子のおおせ。宸意。
しん-し [1] 【振子】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【振子】
ふりこ。
しん-し [1] 【浸漬】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-し [1] 【浸漬】 (名)スル
次第に浸透していくこと。「已に新事物の為に―せられて/三酔人経綸問答(兆民)」
しん-し [1] 【真摯】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しん-し [1] 【真摯】 (名・形動)[文]ナリ
まじめでひたむきなこと。事を一心に行うさま。「―な態度」「深く考へる人,―なる人は/善の研究(幾多郎)」
[派生] ――さ(名)
しん-し [1] 【深旨】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【深旨】
〔「じんし」とも〕
深い意味。深意。
しん-し [1] 【深思】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-し [1] 【深思】 (名)スル
深く思うこと。深い考え。
しん-し [1] 【紳士】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【紳士】
〔
紳(シンシン)の士の意〕
(1)上流社会の男性。「―貴顕」
(2)上品で教養があり礼儀正しい男。ジェントルマン。
(3)成人男性の敬称。「―用靴下」
紳(シンシン)の士の意〕
(1)上流社会の男性。「―貴顕」
(2)上品で教養があり礼儀正しい男。ジェントルマン。
(3)成人男性の敬称。「―用靴下」
しんし-きょうてい ―ケフ― [4] 【紳士協定】🔗⭐🔉
しんし-きょうてい ―ケフ― [4] 【紳士協定】
正式な形はふまないが,履行されるものと相手を信頼して結ぶ取り決め。紳士協約。
大辞林 ページ 146967。