複数辞典一括検索+![]()
![]()
しんし-てき [0] 【紳士的】 (形動)🔗⭐🔉
しんし-てき [0] 【紳士的】 (形動)
紳士らしく礼儀をわきまえ,相手を尊重するさま。「―な態度」
しんし-どう ―ダウ [3] 【紳士道】🔗⭐🔉
しんし-どう ―ダウ [3] 【紳士道】
紳士として守るべき道徳。
しんし-ろく [3] 【紳士録】🔗⭐🔉
しんし-ろく [3] 【紳士録】
財産や地位のある人の氏名・住所・出身・職業などを記した名簿。
しん-し [1] 【進士】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【進士】
〔「しんじ」とも〕
(1)中国で,科挙の科目の一。また,その合格者。宋以後では,殿試に合格した者の特称。
→科挙
(2)律令制で,式部省が課した官吏登用試験の一。時務策(ジムサク)および文選(モンゼン)・爾雅(ジガ)について試験した。しじ。
(3)文章生(モンジヨウシヨウ)のこと。
しん-し [1] 【進止】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【進止】
〔「しんじ」とも〕
(1)立ち居振る舞い。挙動。「大乗菩薩法の威儀―を判ず/正法眼蔵」
(2)土地や人間を占有・支配すること。管領。「田園ことごとく一家の―たり/平家 2」
しん-し [1] 【新史】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【新史】
新しく編まれた歴史。
しん-し [0] 【新詩】🔗⭐🔉
しん-し [0] 【新詩】
新しく作った詩。
しん-し [1] 【震死】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-し [1] 【震死】 (名)スル
雷に打たれて死ぬこと。
しん-し [1] 【親子】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【親子】
おやこ。直系一親等の自然的血縁関係のある実親子と,法定血族である養親子とがある。
しん-し [0] 【親試】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-し [0] 【親試】 (名)スル
自分で実際にやってみること。「―して始めてその然るを知る学問を/明六雑誌 10」
しんし 【申子】🔗⭐🔉
しんし 【申子】
(1)申不害(シンフガイ)の敬称。
(2)申不害の著した書。六編。逸文のみが伝わる。
しんし 【慎子】🔗⭐🔉
しんし 【慎子】
(1)慎到(シントウ)の敬称。
(2)慎到の著した書。五編が現存。
しん-し [1] 【参差】🔗⭐🔉
しん-し [1] 【参差】
■一■ (ト|タル)[文]形動タリ
(1)長短の等しくないさま。そろわないさま。「枝葉―として生繁り/読本・弓張月(拾遺)」
(2)入りまじるさま。入り組むさま。「茅舎二三十,―として向背相望む/日本風景論(重昂)」
(3)くいちがっているさま。矛盾しているさま。
■二■ (名)スル
くいちがうこと。「烟草の畦圃高低―し/日本風景論(重昂)」
大辞林 ページ 146968。