複数辞典一括検索+

しん-しゅう [0][1] 【真宗】🔗🔉

しん-しゅう [0][1] 【真宗】 浄土真宗のこと。

しん-しゅう ―シウ [0] 【深秋】🔗🔉

しん-しゅう ―シウ [0] 【深秋】 秋が深まったころ。[季]秋。

しん-しゅう ―シウ [0] 【深愁】🔗🔉

しん-しゅう ―シウ [0] 【深愁】 深いさびしさや悲しさ。

しん-しゅう ―シウ [0] 【新収】🔗🔉

しん-しゅう ―シウ [0] 【新収】 新しく収め入れること。「―図書」

しん-しゅう ―シウ [0] 【新秋】🔗🔉

しん-しゅう ―シウ [0] 【新秋】 (1)秋のはじめ。初秋。[季]秋。「―の候」 (2)陰暦七月のこと。

しん-しゅう ―シウ [0] 【新修】 (名)スル🔗🔉

しん-しゅう ―シウ [0] 【新修】 (名)スル 書物を新しく編纂しなおすこと。「―された国語辞書」

しん-しゅう ―シウ 【信州】🔗🔉

しん-しゅう ―シウ 【信州】 信濃(シナノ)国の別名。

しんしゅう-だいがく ―シウ― 【信州大学】🔗🔉

しんしゅう-だいがく ―シウ― 【信州大学】 国立大学の一。1910年(明治43)創立の上田蚕糸専門学校(のち上田繊維専門学校)・松本高校・松本医専・長野工専・長野師範・同青年師範・県立農林専門学校などが合併して,1949年(昭和24)新制大学となる。本部は長野県松本市。

しんしゅう-みそ ―シウ― [5] 【信州味噌】🔗🔉

しんしゅう-みそ ―シウ― [5] 【信州味噌】 信州地方で造られる米麹(コメコウジ)を使った辛口の味噌。

しん-じゅう ―ヂユウ [0] 【心中】 (名)スル🔗🔉

しん-じゅう ―ヂユウ [0] 【心中】 (名)スル □一□ (1)相愛の男女が合意の上で一緒に自殺すること。情死。「結婚できないのを苦に―する」 (2)二人以上の者が一緒に自殺すること。「親子―」「無理―」 (3)(比喩的に)ある物事と運命をともにすること。「仕事と―する」 □二□ (1)こころのなか。むねのうち。しんちゅう。 (2)義理を立てること。「丹波橋の少六といふ大臣に,添はいでは―立たず/浮世草子・禁短気」 (3)男女がその愛を相手に示す証拠。誓紙を書いたり入れ墨をしたり指を切ったり爪を抜いたりする。「女郎の―に,髪を切り爪をはなち/浮世草子・一代男 4」

しんじゅう-ずく ―ヂユウヅク 【心中尽く】🔗🔉

しんじゅう-ずく ―ヂユウヅク 【心中尽く】 相手への愛情を貫き通すこと。「同じ勤めの身ながら―になつて/浮世草子・風流曲三味線」

大辞林 ページ 146980