複数辞典一括検索+
しん-しょう ―シヤウ [0] 【心象】🔗⭐🔉
しん-しょう ―シヤウ [0] 【心象】
〔心〕 見たり聞いたりしたことが基になり,意識の中に現れてくる像や姿。イメージ。心像。「―風景」
しん-しょう ―シヤウ [0] 【心障】🔗⭐🔉
しん-しょう ―シヤウ [0] 【心障】
精神障害のこと。「―を除く」
しん-しょう ―セフ [0] 【臣妾】🔗⭐🔉
しん-しょう ―セフ [0] 【臣妾】
〔家来とめかけの意〕
人に服従する者。「―となり犬馬と化し/自由太刀余波鋭鋒(逍遥)」
しん-しょう ―シヤウ [1] 【身上】🔗⭐🔉
しん-しょう ―シヤウ [1] 【身上】
(1)財産。身代(シンダイ)。しんしょ。「一代で―を築き上げた」「―をつぶす」
(2)暮らし向き。家計。また,所帯の切り回し 。「―の苦労」
(3)本来のねうち。本領。しんじょう。
(4)身分。地位。「本蔵と由良助様,―が釣合はぬ/浄瑠璃・忠臣蔵」
(5)一身にふりかかる災い。一大事。「羽織へ染でもつけて見ろ―だあ/滑稽本・七偏人」
(6)一身にかかわること。みのうえ。しんじょう。
→しんじょう
――をはた・く🔗⭐🔉
――をはた・く
全財産を使い尽くす。身上をふるう。身上を傾ける。
しんしょう-もち ―シヤウ― [3] 【身上持(ち)】🔗⭐🔉
しんしょう-もち ―シヤウ― [3] 【身上持(ち)】
(1)財産家。資産家。金持ち。
(2)家政・家計のやりくり。切り回し。「―がいい」
しん-しょう ―シヤウ [0] 【身障】🔗⭐🔉
しん-しょう ―シヤウ [0] 【身障】
「身体障害」の略。
しんしょう-しゃ ―シヤウ― [3] 【身障者】🔗⭐🔉
しんしょう-しゃ ―シヤウ― [3] 【身障者】
「身体障害者」の略。
しん-しょう [0] 【辛勝】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-しょう [0] 【辛勝】 (名)スル
勝負などで,相手にやっと勝つこと。
⇔楽勝
「一点差で―する」
しん-しょう [0] 【信証】🔗⭐🔉
しん-しょう [0] 【信証】
しるし。あかし。証拠。
しん-しょう ―シヤウ [0] 【神将】🔗⭐🔉
しん-しょう ―シヤウ [0] 【神将】
仏教の行者を守護する夜叉(ヤシヤ)大将。じんしょう。
→十二神将
しん-しょう [0] 【神証】🔗⭐🔉
しん-しょう [0] 【神証】
⇒神明裁判(シンメイサイバン)
大辞林 ページ 146988。