複数辞典一括検索+![]()
![]()
しんたい-しょうがいしゃふくし-ほう ―シヤウガイシヤフクシハフ [7]-[0] 【身体障害者福祉法】🔗⭐🔉
しんたい-しょうがいしゃふくし-ほう ―シヤウガイシヤフクシハフ [7]-[0] 【身体障害者福祉法】
身体障害者の更生と保護を行うことにより,その福祉の増進を図ることを目的とする法。1949年(昭和24)制定。
しんたい-そうけんき ―サウケン― [7] 【身体装検器】🔗⭐🔉
しんたい-そうけんき ―サウケン― [7] 【身体装検器】
(空港などで)着衣の上から危険物などを検知する装置。
しんたい-の-じゆう ―ジイウ 【身体の自由】🔗⭐🔉
しんたい-の-じゆう ―ジイウ 【身体の自由】
正当な理由なしに逮捕・拘禁など身体上の拘束を受けないこと。日本国憲法はその保障のため,奴隷的拘束や苦役の禁止,刑事手続における法定主義,被告人の諸権利等について詳細な規定を設ける。人身の自由。
しんたい-はっぷ [1][1]-[1] 【身体髪膚】🔗⭐🔉
しんたい-はっぷ [1][1]-[1] 【身体髪膚】
身体と髪や皮膚,すなわち,からだ全体。
しんたい-へんこう [5] 【身体変工】🔗⭐🔉
しんたい-へんこう [5] 【身体変工】
身体の一部に手を加えて,形を変えたり傷をつけたりすること。割礼・纏足(テンソク)・入れ墨・ピアスなど。
しん-たい [1][0] 【神体】🔗⭐🔉
しん-たい [1][0] 【神体】
(1)神霊が宿っているものとして,祭祀(サイシ)に用いられ礼拝の対象となる神聖な物体。古来,鏡・剣・玉・鉾(ホコ)・影像などが多く用いられた。みたましろ。
(2)能楽で,神らしい風体。「神をば,いかにも―によろしきやうに出で立ちて/風姿花伝」
しんたい-さん [3] 【神体山】🔗⭐🔉
しんたい-さん [3] 【神体山】
神霊が宿る山として,祭祀・礼拝の対象となる山。三輪山・富士山・日光男体山など。
しん-たい [1] 【真体】🔗⭐🔉
しん-たい [1] 【真体】
楷書の字体。楷書体。
しん-たい [0] 【真諦】🔗⭐🔉
しん-たい [0] 【真諦】
〔仏〕 仏教の絶対の真理。根本・究極の真理。第一義諦。勝義諦。しんてい。
⇔俗諦
しん-たい [1] 【進退】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-たい [1] 【進退】 (名)スル
〔古くは「しんだい」とも〕
□一□
(1)進むことと退くこと。動くこと。「―きわまる」「軽々に―する如きは,決して大海将の為すべき所でない/此一戦(広徳)」
(2)行動すること。振る舞うこと。「挙措―」「貴君(アナタ)が貴君の考どほりに―して良心に対して毫(スコ)しも恥る所が無ければ/浮雲(四迷)」
(3)職を続けるかやめるかの身の処置。「出処―」「―を伺う」「―を明らかにする」
□二□
(1)物を自由に移動させること。「屏風の高きをいとよく―して/枕草子 120」
(2)人や物を自分の思い通りにすること。また,思い通りにできる人や物。「悪行の僧どもあまた有れど,我等が―に懸からぬ者は无(ナ)し/今昔 20」
(3)所領・所職などの宛行(アテオコナイ)・没収・改易などの権限を自由に行使すること。また,その所領や所職。
大辞林 ページ 147026。