複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん-ない [1] 【心内】🔗⭐🔉
しん-ない [1] 【心内】
心の中。内心。心中。
しん-ない [0] 【新内】🔗⭐🔉
しん-ない [0] 【新内】
「新内節」の略。
しんない-ながし [5] 【新内流し】🔗⭐🔉
しんない-ながし [5] 【新内流し】
夏の夜,新内を語って町を流して歩くこと。また,そうして客から祝儀をもらった芸人。[季]夏。
しんない-ぶし [0] 【新内節】🔗⭐🔉
しんない-ぶし [0] 【新内節】
江戸浄瑠璃の一。宝暦(1751-1764)頃,富士松薩摩掾の門人鶴賀若狭掾が創始し,鶴賀新内の哀婉な曲節で人気を得た。心中物を得意とし,特殊な情緒をもつ。新内。
じん-ない ヂン― [1] 【陣内】🔗⭐🔉
じん-ない ヂン― [1] 【陣内】
(1)陣地の中。「相手の―へ攻め込む」
(2)陣営の中。陣屋の内。
しんない-おん [3] 【唇内音】🔗⭐🔉
しんない-おん [3] 【唇内音】
悉曇(シツタン)学で,三内音の一。唇によって調音される音。[p] [b] [m] の類。
→三内音
しん-ないまくえん [6] 【心内膜炎】🔗⭐🔉
しん-ないまくえん [6] 【心内膜炎】
心臓内面をおおう膜の炎症。リューマチ熱によるものと細菌感染によるものが多い。心臓内膜炎。
しんな-ぞめ シンワ― [0] 【親和染】🔗⭐🔉
しんな-ぞめ シンワ― [0] 【親和染】
江戸時代,安永(1772-1781)頃に流行した染め模様。書家三井親和の筆跡を染めたもの。
しんなり [3] (副)スル🔗⭐🔉
しんなり [3] (副)スル
しなやかなさま。「なめした鹿皮の―(と)した感じ」「きゅうりに塩を振って―させる」
しんなり-がま [0][4] 【真形釜】🔗⭐🔉
しんなり-がま [0][4] 【真形釜】
最も基本的な形態の茶の湯釜。茶の湯専門の釜出現以前の湯釜の形態を残したもの。蘆屋釜の古作に代表例が多い。
しん-なん [0] 【信男】🔗⭐🔉
しん-なん [0] 【信男】
「信士(シンジ){(1)}」に同じ。
じん-なん [0] 【靭軟】🔗⭐🔉
じん-なん [0] 【靭軟】
強くてしなやかなこと。
大辞林 ページ 147055。