複数辞典一括検索+

しんなんよう シンナンヤウ 【新南陽】🔗🔉

しんなんよう シンナンヤウ 【新南陽】 山口県南部,周防灘に面する市。沿岸の埋め立て地は石油化学コンビナートを形成。

しん-に [1] 【心耳】🔗🔉

しん-に [1] 【心耳】 心の耳。心。しんじ。

しん-に ―イ [1] 【瞋恚】🔗🔉

しん-に ―イ [1] 【瞋恚】 「しんい(瞋恚)」の連声。

しん-に [1] 【真に】 (副)🔗🔉

しん-に [1] 【真に】 (副) ほんとうに。まことに。「―すぐれた人格」「―然(ソ)うだね,もう罷(ヨ)した方が宜(イ)い/浮雲(四迷)」

じん-にく [0] 【人肉】🔗🔉

じん-にく [0] 【人肉】 人間の肉。

しん-にち [0] 【親日】🔗🔉

しん-にち [0] 【親日】 日本に友好的であること。 ⇔反日 ⇔抗日 「―家」「―的」

しん-にほんおんがく [6] 【新日本音楽】🔗🔉

しん-にほんおんがく [6] 【新日本音楽】 大正時代,宮城道雄・吉田晴風らが興した音楽運動。また,従来の邦楽にとらわれず,洋楽の手法を取り入れて新しく作曲された邦楽曲の総称。

しん-にほんがみ [0] 【新日本髪】🔗🔉

しん-にほんがみ [0] 【新日本髪】 昭和20年代に考案された日本髪風の髪形。正月などに和服を着る女性が結う。

しんにほんぶんがく 【新日本文学】🔗🔉

しんにほんぶんがく 【新日本文学】 文芸雑誌。1946年(昭和21)創刊。新日本文学会発行。戦後日本の民主主義文学の確立を目標に刊行され,政治と文学,戦争責任問題,国民文学論などに活発な議論を展開する。

しん-にゅう [0] 【之繞・🔗🔉

しん-にゅう [0] 【之繞・⇒しんにょう(之繞)

――を掛・ける🔗🔉

――を掛・ける 物事の程度をいっそうはなはだしくする。輪をかける。「まっ正直に―・けたような人」

しん-にゅう ―ニフ [0] 【侵入】 (名)スル🔗🔉

しん-にゅう ―ニフ [0] 【侵入】 (名)スル おかし入ること。強圧的にはいること。「他国に―する」「賊の―を防ぐ」

しん-にゅう ―ニフ [0] 【浸入】 (名)スル🔗🔉

しん-にゅう ―ニフ [0] 【浸入】 (名)スル (建物や土地に)水などがはいりこむこと。「氾濫した川の水が家屋に―する」

しん-にゅう ―ニフ [0] 【進入】 (名)スル🔗🔉

しん-にゅう ―ニフ [0] 【進入】 (名)スル すすみ入ること。「エプロンから滑走路に―する」「大型車―禁止」

大辞林 ページ 147056