複数辞典一括検索+

しんにゅう-せい ―ニフ― [3] 【新入生】🔗🔉

しんにゅう-せい ―ニフ― [3] 【新入生】 四月,学校に新しく入学した学生・生徒。[季]春。

しん-にゅう ―ニフ [0] 【滲入】 (名)スル🔗🔉

しん-にゅう ―ニフ [0] 【滲入】 (名)スル 水などがしみこむこと。

じん-にゅう [0] 【人乳】🔗🔉

じん-にゅう [0] 【人乳】 人間のちち。母乳。

しん-にゅうまく ―ニフマク [3] 【新入幕】🔗🔉

しん-にゅうまく ―ニフマク [3] 【新入幕】 相撲で,十両から初めて幕内力士(前頭)になること。

しん-にょ [1] 【信女】🔗🔉

しん-にょ [1] 【信女】 〔仏〕 (1)在俗の女性仏教徒。 (2)婦人の戒名の末尾に添える語の一。 →信士(シンジ)

しん-にょ [1] 【神女】🔗🔉

しん-にょ [1] 【神女】 めがみ。天女。

しん-にょ [1] 【真如】🔗🔉

しん-にょ [1] 【真如】 〔仏〕 〔梵 tathat〕 あるがままにあること。存在の本質,存在の究極的な姿としての真理そのものをいう。大乗仏教では,法性・実相などとほぼ同義に用いる。実性。

しんにょ-えんぎ [4] 【真如縁起】🔗🔉

しんにょ-えんぎ [4] 【真如縁起】 〔仏〕 万物は真如から縁によって生起したものとする考え方。如来蔵縁起。

しんにょ-の-つき 【真如の月】🔗🔉

しんにょ-の-つき 【真如の月】 〔仏〕 真如が一切の迷いを破ることを月が闇を照らすのにたとえた言葉。

しん-にょう ―ネウ [0] 【之繞・🔗🔉

しん-にょう ―ネウ [0] 【之繞・】 〔「しにょう」の転〕 漢字の繞の一。「進」「道」などの「」,「逼」などの「」の部分。しんにゅう。 〔常用漢字表にある漢字は「」。漢和辞典では一般に「」(七画)部に配列される〕

じん-にょう ―ネウ [0] 【人尿】🔗🔉

じん-にょう ―ネウ [0] 【人尿】 人間の尿。

しんにょ-しんのう ―シンワウ 【真如親王】🔗🔉

しんにょ-しんのう ―シンワウ 【真如親王】 ⇒高岳親王(タカオカシンノウ)

しん-にん [0] 【信任】 (名)スル🔗🔉

しん-にん [0] 【信任】 (名)スル 人を信用し,事の処理をまかせること。「議長を―する」「―があつい」

しんにん-じょう ―ジヤウ [0][3] 【信任状】🔗🔉

しんにん-じょう ―ジヤウ [0][3] 【信任状】 外交使節として正式に任命したことを証明する文書で,派遣国の元首が接受国の元首にあてたもの。

大辞林 ページ 147057