複数辞典一括検索+![]()
![]()
しんぶつ-こんこう ―カウ [1] 【神仏混淆】🔗⭐🔉
しんぶつ-こんこう ―カウ [1] 【神仏混淆】
「神仏習合」に同じ。
しんぶつ-しゅうごう ―シフガフ [1] 【神仏習合】🔗⭐🔉
しんぶつ-しゅうごう ―シフガフ [1] 【神仏習合】
〔仏〕 日本古来の神と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰のこと。すでに奈良時代から寺院に神がまつられたり,神社に神宮寺が建てられたりした。平安時代頃からは本格的な本地垂迹(スイジヤク)説が流行し,両部神道などが成立した。神仏混淆(コンコウ)。
しんぶつ-どうたい-せつ [1]-[3] 【神仏同体説】🔗⭐🔉
しんぶつ-どうたい-せつ [1]-[3] 【神仏同体説】
神と仏は一体であるとする説。本地垂迹(スイジヤク)説など。
しんぶつ-ぶんり-れい 【神仏分離令】🔗⭐🔉
しんぶつ-ぶんり-れい 【神仏分離令】
1868年(明治1)3月,明治政府によって出された,古代以来の神仏習合を禁じた命令。これにより全国に廃仏毀釈(キシヤク)運動が起こった。神仏判然令。
しん-ぶつ [0] 【神物】🔗⭐🔉
しん-ぶつ [0] 【神物】
⇒しんもつ(神物)(2)
しん-ぶつ [0][1] 【真物】🔗⭐🔉
しん-ぶつ [0][1] 【真物】
ほんもの。
じん-ぶつ [1] 【人物】🔗⭐🔉
じん-ぶつ [1] 【人物】
(1)人間。ひと。「登場―」「危険な―」
(2)性格。人柄。「―試験」「好―」
(3)人柄・能力などのすぐれた人。「なかなかの―だ」
じんぶつ-が ―グワ [0] 【人物画】🔗⭐🔉
じんぶつ-が ―グワ [0] 【人物画】
(風景画・静物画などに対して)人間を主題として描いた絵画の総称。
じんぶつ-こうさ ―カウ― [5] 【人物考査】🔗⭐🔉
じんぶつ-こうさ ―カウ― [5] 【人物考査】
一般の検査では判定しにくい個人的特性や特殊事情などを,面接などによって調べること。
じんぶつ-しゅぎ [5] 【人物主義】🔗⭐🔉
じんぶつ-しゅぎ [5] 【人物主義】
家柄や財産,または経歴・地位・年齢などを重んぜず,その人の人柄や才能などを中心として人を見る考え方。
じんぶつ-ひょう ―ヒヤウ [4][0] 【人物評】🔗⭐🔉
じんぶつ-ひょう ―ヒヤウ [4][0] 【人物評】
人を批評する文章・言葉。
じんぶつ-くさ・し 【人物臭し】 (形ク)🔗⭐🔉
じんぶつ-くさ・し 【人物臭し】 (形ク)
ひとかどの人物といった感じである。「―・き侍来て/咄本・鹿の子餅」
しんふつ-せんそう ―センサウ 【清仏戦争】🔗⭐🔉
しんふつ-せんそう ―センサウ 【清仏戦争】
ベトナムの支配権をめぐる清国とフランスとの戦争(1884-1885)。清軍は敗北し,天津条約によって清国はその宗主権を放棄し,フランスの保護国化を承認した。
大辞林 ページ 147073。