複数辞典一括検索+![]()
![]()
しん-りょ [1] 【深慮】🔗⭐🔉
しん-りょ [1] 【深慮】
深い考え。「遠謀―」
しんりょ-えんぼう ―
ン― [1] 【深慮遠謀】🔗⭐🔉
しんりょ-えんぼう ―
ン― [1] 【深慮遠謀】
「深謀遠慮」に同じ。「実に五百の―に驚いた/渋江抽斎(鴎外)」
ン― [1] 【深慮遠謀】
「深謀遠慮」に同じ。「実に五百の―に驚いた/渋江抽斎(鴎外)」
じん-りょ ヂン― [1] 【塵慮】🔗⭐🔉
じん-りょ ヂン― [1] 【塵慮】
俗世間の名利を願う心。俗念。
しん-りょう ―レウ [0] 【臣僚】🔗⭐🔉
しん-りょう ―レウ [0] 【臣僚】
多数の臣下。また,多くの役人。
しん-りょう [0] 【侵凌】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-りょう [0] 【侵凌】 (名)スル
おかすこと。「公同の所有の権利も亦…最とも―す可からず/民約論(徳)」
しん-りょう ―リヤウ [0] 【津梁】🔗⭐🔉
しん-りょう ―リヤウ [0] 【津梁】
(1)〔渡し場と橋の意から〕
人を導く手引きとなるもの。つて。
(2)〔仏〕
〔衆生(シユジヨウ)を彼岸に導くことから〕
仏(ホトケ)。また,仏の教え。
しん-りょう ―リヤウ [1][0] 【神領】🔗⭐🔉
しん-りょう ―リヤウ [1][0] 【神領】
〔「じんりょう」とも〕
神事・造営などの費用にあてるための,神社の領地。社領。
しん-りょう ―レウ [0] 【診療】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-りょう ―レウ [0] 【診療】 (名)スル
医師が患者を診察し,治療すること。「―報酬」「休日も急患に限り―する」
しんりょう-じょ ―レウ― [0][5] 【診療所】🔗⭐🔉
しんりょう-じょ ―レウ― [0][5] 【診療所】
医師または歯科医師が診察・治療を行う施設。医療法では,患者の収容能力が一九人以下の施設をいう。医院。クリニック。
→病院
しんりょう-ほうしゃせん-ぎし ―レウハウシヤセン― [10] 【診療放射線技師】🔗⭐🔉
しんりょう-ほうしゃせん-ぎし ―レウハウシヤセン― [10] 【診療放射線技師】
国家試験により免許を受け,医師や歯科医師の指導監督の下に,診療用の放射線の照射・撮影を行う者。
しん-りょう ―リヤウ [0] 【斟量】 (名)スル🔗⭐🔉
しん-りょう ―リヤウ [0] 【斟量】 (名)スル
おしはかること。斟酌。
しん-りょう ―リヤウ [0] 【新涼】🔗⭐🔉
しん-りょう ―リヤウ [0] 【新涼】
初秋の涼しさ。秋涼。[季]秋。《―や白きてのひらあしのうら/川端茅舎》
しんりょうくん 【信陵君】🔗⭐🔉
しんりょうくん 【信陵君】
(?-前244) 中国,戦国時代の魏(ギ)の王族。姓は魏,名は無忌。食客三千人を擁し,斉の孟嘗君らとともに戦国の四君に数えられる。秦が魏を攻めたとき,函谷関にこれを破って故国を救ったが,流言のため王に疎(ウト)んぜられ,病死した。
大辞林 ページ 147106。