複数辞典一括検索+

ず ヅ (接頭)🔗🔉

ヅ (接頭) 種々の語に付いて,並みのことでない,程度が一通りでないの意を表す。「―太い」「―ぬけている」「―はずれ」 〔当て字の「図」「頭」で書くことが多い〕

すあい スアヒ 【牙🔗🔉

すあい スアヒ 【牙】 〔「牙婆」「数間」「仲」とも書く〕 物品売買の仲介を業とする者。また,その仲介料。才取(サイトリ)。すわい。「商人(アキンド)の―をとるとは武士の風上にもおかぬやつ/浮世草子・諸道聴耳世間猿」

すあい-おんな スアヒヲンナ 【牙女】🔗🔉

すあい-おんな スアヒヲンナ 【牙女】 近世,上方で,呉服類の取次販売をしながら売春もした女。すあい。

す-あえ ―アヘ [0][2] 【酢和え・酢韲え】🔗🔉

す-あえ ―アヘ [0][2] 【酢和え・酢韲え】 魚・野菜などを酢であえること。また,そのあえ物。「貝の―」

す-あき [0] 【素秋】🔗🔉

す-あき [0] 【素秋】 連句で,秋の句が三句から五句続く中に,月の句が詠まれないこと。作法上嫌われた。 →素春

す-あげ [0] 【素揚(げ)】🔗🔉

す-あげ [0] 【素揚(げ)】 ころもも粉もつけないで油で揚げること。また,そのもの。てんぷら・フライ・唐揚げなどでなく,材料それだけを揚げたものをいう。

す-あし [1] 【素足】🔗🔉

す-あし [1] 【素足】 (1)靴・下駄などの履物をはかない足。はだし。[季]夏。 (2)足袋・靴下などをはいていないむきだしの足。[季]夏。

す-あま [0] 【州浜・洲浜】🔗🔉

す-あま [0] 【州浜・洲浜】 「すはま(州浜)」の転。

す-あま [0] 【素甘】🔗🔉

す-あま [0] 【素甘】 蒸した粳(ウルチ)に白砂糖を入れて作った餅菓子(モチガシ)。

大辞林 ページ 147118