複数辞典一括検索+![]()
![]()
すい-がん [0] 【酔顔】🔗⭐🔉
すい-がん [0] 【酔顔】
酒によった顔つき。
ずい-かん [0] 【随感】🔗⭐🔉
ずい-かん [0] 【随感】
折にふれての感想。随想。
ずいがん-じ 【瑞巌寺】🔗⭐🔉
ずいがん-じ 【瑞巌寺】
宮城県松島町にある臨済宗妙心寺派の寺。山号青竜山。838年慈覚大師円仁の開基。北条時頼が再興し天台宗を臨済宗に改宗。その後伊達政宗が本堂・庫裏(クリ)・御成門などを造営,寺号を瑞巌円福寺とした。本堂・庫裏は国宝。松島寺。
すい-き [1] 【水気】🔗⭐🔉
すい-き [1] 【水気】
(1)みずけ。
(2)水蒸気。水煙。
(3) [0]
「浮腫(フシユ)」に同じ。
すい-き [1] 【水鬼】🔗⭐🔉
すい-き [1] 【水鬼】
(1)水をつかさどる鬼。
(2)航海中に現れる怪物。船幽霊(フナユウレイ)。
すい-き [1] 【酔気】🔗⭐🔉
すい-き [1] 【酔気】
酒のにおい。酒によったようす。酒気。
ずいき [0] 【芋茎】🔗⭐🔉
ずいき [0] 【芋茎】
(1)サトイモの茎。干したものはいもがらといい,食用とする。[季]秋。
(2){(1)}で作った性具。
ずいき-まつり [4] 【芋茎祭・瑞饋祭】🔗⭐🔉
ずいき-まつり [4] 【芋茎祭・瑞饋祭】
京都の北野神社で,一〇月一日から四日にかけて行われる神事。芋茎で神輿(ミコシ)の屋根を葺(フ)き,柱などを米・麦・豆・野菜・花などで飾ってかつぎ回る。北野瑞饋祭。
ずい-き [0][1] 【随喜】 (名)スル🔗⭐🔉
ずい-き [0][1] 【随喜】 (名)スル
(1)〔仏〕 他人のよいおこないを見て,心に歓喜を生じること。
(2)心から喜び,ありがたがること。大喜びをすること。「公卿等―して僧都になし給へり/宇治拾遺 2」
ずいき-の-なみだ 【随喜の涙】🔗⭐🔉
ずいき-の-なみだ 【随喜の涙】
心からありがたく思ってこぼす涙。ありがた涙。
ずい-き [0] 【瑞気】🔗⭐🔉
ずい-き [0] 【瑞気】
めでたい雲気。めでたくこうごうしい雰囲気。「―洋々として満地に瀰(ワタ)り/緑簑談(南翠)」
すい-きく [0] 【推鞫・推鞠】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-きく [0] 【推鞫・推鞠】 (名)スル
罪人を取り調べること。推問。「法官政威を逞しうして之を―す/明六雑誌 7」
大辞林 ページ 147130。