複数辞典一括検索+

すい-きゅう ―キウ [0] 【水球】🔗🔉

すい-きゅう ―キウ [0] 【水球】 七名ずつの二チームが,プールに作られた競技場で泳ぎながらボールを敵のゴールに投げ入れて得点を争う競技。ウオーター-ポロ。

すい-きゅう ―キウ [0] 【衰朽】🔗🔉

すい-きゅう ―キウ [0] 【衰朽】 おとろえてくさること。

すい-きゅう [0] 【衰窮】🔗🔉

すい-きゅう [0] 【衰窮】 おとろえ困窮すること。

すい-きゅう ―キフ [0] 【推及】 (名)スル🔗🔉

すい-きゅう ―キフ [0] 【推及】 (名)スル 他へおしおよぼすこと。

すい-きゅう ―キウ [0] 【推究】 (名)スル🔗🔉

すい-きゅう ―キウ [0] 【推究】 (名)スル 論理をおし進めて,深く考えきわめること。「道理に拠て―せば自由と幸福とは応(マ)さに合体すべき筈/天賦人権論(辰猪)」

すい-ぎゅう ―ギウ [0] 【水牛】🔗🔉

すい-ぎゅう ―ギウ [0] 【水牛】 ウシ科の哺乳類アジアスイギュウを指す。頭胴長2.8メートル,肩高1.8メートルほど。体は暗灰色。角は大きく,三日月状。水辺にすみ,暑い日中は水に入っていることが多い。草食性。アジア原産だが家畜化されて世界中に広まっている。

すい-きょ 【出挙】🔗🔉

すい-きょ 【出挙】 ⇒すいこ(出挙)

すい-きょ [1] 【吹嘘】🔗🔉

すい-きょ [1] 【吹嘘】 〔「嘘」は息を吐き出す意〕 (1)息を吹き出すこと。 (2)「推挙(スイキヨ)」に同じ。

すい-きょ [1] 【推挙・吹挙】 (名)スル🔗🔉

すい-きょ [1] 【推挙・吹挙】 (名)スル ある官職・地位・仕事などにふさわしい人として,(上の人に)すすめること。推薦。吹嘘。「横綱に―する」

すい-ぎょ [1] 【水魚】🔗🔉

すい-ぎょ [1] 【水魚】 水と魚。

――の親(シン)🔗🔉

――の親(シン) 「水魚の交わり」に同じ。

――の交(マジ)わり🔗🔉

――の交(マジ)わり 〔蜀書(諸葛亮伝)〕 離れがたい非常に親密な交際のたとえ。水魚の親。水魚の思い。

すい-きょう ―キヤウ [0] 【水郷】🔗🔉

すい-きょう ―キヤウ [0] 【水郷】 (1)水辺の村里。特に,川や湖などが多くある景勝地。 (2)「すいごう(水郷){(1)}」に同じ。

すい-きょう ―キヤウ [0] 【水鏡】🔗🔉

すい-きょう ―キヤウ [0] 【水鏡】 (1)水面に物の影がうつって見えること。みずかがみ。 (2)〔世説新語(賞誉)〕 (水がありのままに物の姿をうつすように)おこないを正しくし,人の模範となること。また,その人。

大辞林 ページ 147131