複数辞典一括検索+![]()
![]()
すい-ぎん [0] 【酔吟】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-ぎん [0] 【酔吟】 (名)スル
酔って詩や歌を口ずさむこと。
ずいきん 【瑞金】🔗⭐🔉
ずいきん 【瑞金】
中国,江西省南部にある県。1931年から34年まで中国共産党の本拠地となり,中華ソビエト臨時政府が置かれた。ロイチン。
すいきん-くつ [3] 【水琴窟】🔗⭐🔉
すいきん-くつ [3] 【水琴窟】
日本庭園の技法の一。洞窟内に水滴を落としたとき発生する反響音を庭園内で楽しむもの。一般に手水(チヨウズ)鉢の下の地中に甕(カメ)などを埋め込み,手水後の排水に音を生ませる形をとる。洞水門(ドウスイモン)。
すい-ぐ [1] 【炊具】🔗⭐🔉
すい-ぐ [1] 【炊具】
炊事をするための道具。
すい-くち スヒ― [0] 【吸(い)口】🔗⭐🔉
すい-くち スヒ― [0] 【吸(い)口】
(1)口で吸うようになっている器具の,口にくわえる部分。「キセルの―」
(2)巻きタバコの,口にくわえるために厚紙を巻いた部分。
(3)吸い物に浮かべたり,煮物に添えて,香気と風味を加えるもの。ユズの皮,葉山椒など。香頭(コウトウ)。
すい-くん [0] 【垂訓】🔗⭐🔉
すい-くん [0] 【垂訓】
示された教え。与えられたいましめ。また,教えをたれること。「山上の―」
すい-ぐん [0] 【水軍】🔗⭐🔉
すい-ぐん [0] 【水軍】
(1)水上で戦争を行う軍隊。海軍。
(2)海上戦力を保有する集団。特に,南北朝・室町時代,北九州・瀬戸内・紀伊などで遣明船の警固や貿易に従事した地方豪族武士団。海賊衆。警固衆。
すいぐん-せん 【水郡線】🔗⭐🔉
すいぐん-せん 【水郡線】
JR 東日本の鉄道線。茨城県水戸と福島県安積永盛(アサカナガモリ)間137.5キロメートル,および上菅谷と常陸太田間9.5キロメートル。ほぼ久慈川に沿って走る。
すい-けい [0] 【水系】🔗⭐🔉
すい-けい [0] 【水系】
水源から共通の流出口に至る一連の流路の集合。本流とその支流,それらに接続する湖・沼なども含む。排水系。河系。
すいけい-でんせん [5] 【水系伝染】🔗⭐🔉
すいけい-でんせん [5] 【水系伝染】
水を介して起こる病気の伝染。
すい-けい [0] 【水鶏】🔗⭐🔉
すい-けい [0] 【水鶏】
水鳥クイナの異名。
大辞林 ページ 147134。