複数辞典一括検索+

すいぎん-きあつけい [0] 【水銀気圧計】🔗🔉

すいぎん-きあつけい [0] 【水銀気圧計】 気圧計の一。水銀だめに立てた細いガラスの管内を上下する水銀柱の高さで気圧を計るもの。一気圧のとき水銀柱は約76センチメートルの高さを示し,大気圧の変化によって上下する。水銀晴雨計。

すいぎん-ざい [3][0] 【水銀剤】🔗🔉

すいぎん-ざい [3][0] 【水銀剤】 水銀の殺菌作用を利用した薬剤の総称。薬害,環境汚染のため使用が制限されている。

すいぎん-せいりゅうき ―セイリウ― [7] 【水銀整流器】🔗🔉

すいぎん-せいりゅうき ―セイリウ― [7] 【水銀整流器】 低圧の水銀蒸気中で発生するアーク放電を利用して整流作用を行う機器。気密容器の中に水銀陰極と黒鉛または水銀陽極を封入したもの。

すいぎん-ちゅう [0] 【水銀柱】🔗🔉

すいぎん-ちゅう [0] 【水銀柱】 (1)水銀温度計・水銀気圧計のガラス管を水銀が満たしている部位。また,その水銀。 (2)温度計。「―がうなぎのぼりになる(=急激ニ暑クナル)」

すいぎん-ちゅうどく [5] 【水銀中毒】🔗🔉

すいぎん-ちゅうどく [5] 【水銀中毒】 無機または有機水銀化合物による中毒。急性中毒は昇汞(シヨウコウ)・シアン汞など水に溶ける水銀塩を飲んで起きることが多く,慢性中毒は職業で水銀を取り扱う者などに見られ,口内炎・手足の震え・言語障害などが起こる。 →水俣病(ミナマタビヨウ)

すいぎん-でんち [5] 【水銀電池】🔗🔉

すいぎん-でんち [5] 【水銀電池】 陽極に炭素と水銀の酸化物,陰極にアマルガム亜鉛,電解質として水酸化カリウムなどを用いた電池。起電力は約1.35ボルト。小型で性能の高い乾電池として,カメラ・電卓・補聴器用などに広く用いる。

すいぎん-とう [0] 【水銀灯】🔗🔉

すいぎん-とう [0] 【水銀灯】 水銀蒸気中のアーク放電による発光を利用したランプ。照明用・医療用などとする。

すいぎん-なんこう ―カウ [5] 【水銀軟膏】🔗🔉

すいぎん-なんこう ―カウ [5] 【水銀軟膏】 水銀を配合した軟膏。皮膚に塗布し,梅毒の治療やケジラミの駆除に用いられた。

大辞林 ページ 147133