複数辞典一括検索+![]()
![]()
すい-こう ―クワウ [0] 【水光】🔗⭐🔉
すい-こう ―クワウ [0] 【水光】
水面のひかり。光っている水。
すい-こう ―カウ [0] 【水行】🔗⭐🔉
すい-こう ―カウ [0] 【水行】
(1)水上をゆくこと。
(2)水の流れ。
すい-こう ―カウ [0] 【水耕】🔗⭐🔉
すい-こう ―カウ [0] 【水耕】
土を使わず,砂や礫(レキ)を培地とし,必要な養分を溶かした水で植物を栽培すること。水栽培。「―栽培」「―法」
すい-こう ―カフ [0] 【水閘】🔗⭐🔉
すい-こう ―カフ [0] 【水閘】
(1)水門。樋(ヒ)の口。
(2)河川・運河などに,流れを遮断して構築した水門。閘門。
すい-こう ―カウ [0] 【衰耗】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-こう ―カウ [0] 【衰耗】 (名)スル
おとろえ弱ること。すいもう。「健安の心思,…―することなり/西国立志編(正直)」
すい-こう ―カウ [0] 【推考】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-こう ―カウ [0] 【推考】 (名)スル
おしはかって考えること。「時勢の変遷と制度の改革とを―し/新聞雑誌 16」
すい-こう ―カウ [0] 【推敲】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-こう ―カウ [0] 【推敲】 (名)スル
〔唐代の詩人賈島(カトウ)が,「僧は推す月下の門」の「推(おす)」を「敲(たたく)」にしようかと迷って,韓愈の助言で「敲」にきめたという故事から〕
詩文を作るとき,最適の字句や表現を求めて考え練り上げること。「―を重ねる」「原稿を―する」
すい-こう ―カウ [0] 【遂行】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-こう ―カウ [0] 【遂行】 (名)スル
物事をなしとげること。やりとおすこと。「任務を―する」
すいごう スイガウ 【水郷】🔗⭐🔉
すいごう スイガウ 【水郷】
(1)利根川下流域の低湿なデルタ地帯の称。本流とその北岸の横利根川・北利根川・北浦などの沿岸地域を含み,千葉県佐原市と茨城県潮来(イタコ)町を中心とする。近年まで水路網が発達していた。
(2)「すいきょう(水郷){(1)}」に同じ。「―柳川(ヤナガワ)」
すいごう-つくば-こくていこうえん スイガウ―コクテイコウ
ン 【水郷筑波国定公園】🔗⭐🔉
すいごう-つくば-こくていこうえん スイガウ―コクテイコウ
ン 【水郷筑波国定公園】
千葉県と茨城県にまたがる国定公園。水郷・犬吠埼・霞ヶ浦・筑波山を含む。
ン 【水郷筑波国定公園】
千葉県と茨城県にまたがる国定公園。水郷・犬吠埼・霞ヶ浦・筑波山を含む。
大辞林 ページ 147137。