複数辞典一括検索+![]()
![]()
すい-こみ スヒ― [0] 【吸(い)込み】🔗⭐🔉
すい-こみ スヒ― [0] 【吸(い)込み】
(1)吸い込むこと。
(2)排水などを吸い込ませる穴。
(3)「吸い込み釣り」の略。
すいこみ-づり スヒ― [0] 【吸(い)込み釣り】🔗⭐🔉
すいこみ-づり スヒ― [0] 【吸(い)込み釣り】
練り餌(エ)に包み込んだ数本の針を吸い込ませるようにしてフナ・コイなどを釣る方法。
すいこみ-べん スヒ― [4] 【吸(い)込み弁】🔗⭐🔉
すいこみ-べん スヒ― [4] 【吸(い)込み弁】
内燃機関やポンプなどで,シリンダー内に気体や液体を吸入するときに開き,吐き出すときには閉まる弁。吸入弁。吸気管。
すい-こ・む スヒ― [3] 【吸(い)込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
すい-こ・む スヒ― [3] 【吸(い)込む】 (動マ五[四])
(1)気体・液体などを,吸って中に入れる。「新鮮な空気を胸いっぱい―・む」
(2)比喩的に,暗やみ・奥深い所などの中にずっと引き入れる。「その人影は暗やみに―・まれた」「深い谷底に―・まれそうになる」
[可能] すいこめる
すい-こん [0] 【水根】🔗⭐🔉
すい-こん [0] 【水根】
植物の根で,水中に発生するもの。根毛・根冠を欠く。水中根。
すい-さい [0] 【水災】🔗⭐🔉
すい-さい [0] 【水災】
(1)洪水による災害。水害。水難。
(2)〔仏〕 大三災の一。第二禅天までが水浸しになるという大水害。
→三災(2)
すい-さい [0] 【水彩】🔗⭐🔉
すい-さい [0] 【水彩】
「水彩画」の略。
すいさい-えのぐ ―
ノグ [5] 【水彩絵の具】🔗⭐🔉
すいさい-えのぐ ―
ノグ [5] 【水彩絵の具】
水で溶いて塗る絵の具。みず絵の具。
ノグ [5] 【水彩絵の具】
水で溶いて塗る絵の具。みず絵の具。
すいさい-が ―グワ [0] 【水彩画】🔗⭐🔉
すいさい-が ―グワ [0] 【水彩画】
絵画技法の一。水彩絵の具で絵を描くこと。また,それによって描かれた絵。みずえ。水彩。
すい-さい [0] 【水際】🔗⭐🔉
すい-さい [0] 【水際】
水のほとり。水辺。みずぎわ。
すい-ざい [0] 【水剤】🔗⭐🔉
すい-ざい [0] 【水剤】
「水薬(スイヤク)」に同じ。
大辞林 ページ 147139。