複数辞典一括検索+![]()
![]()
すい-さし スヒ― [0] 【吸いさし】🔗⭐🔉
すい-さし スヒ― [0] 【吸いさし】
タバコを途中まで吸ってやめること。また,そのタバコ。吸いかけ。
すい-さつ [0] 【推察】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-さつ [0] 【推察】 (名)スル
物事の事情や他人の心中をあれこれ考え思いやること。「遺族の心中を―する」
すいさん-がく [3] 【水産学】🔗⭐🔉
すいさん-がく [3] 【水産学】
水産資源の漁業・増養殖・加工・製造などに関する学問。水産技術・水産生物・水産化学などの諸分野も含む。
すいさん-かこう-ぎょう ―ゲフ [6] 【水産加工業】🔗⭐🔉
すいさん-かこう-ぎょう ―ゲフ [6] 【水産加工業】
水産物を原料として,食品・肥料などを生産する産業。
すいさん-ぎょう ―ゲフ [3] 【水産業】🔗⭐🔉
すいさん-ぎょう ―ゲフ [3] 【水産業】
水産動植物の捕獲・採取・養殖・加工などを行う事業。
すいさん-ぎょう-きょうどうくみあい ―ゲフケフドウクミアヒ [11] 【水産業協同組合】🔗⭐🔉
すいさん-ぎょう-きょうどうくみあい ―ゲフケフドウクミアヒ [11] 【水産業協同組合】
漁民・水産加工業者の協同組合。水産業協同組合法に基づき設立され,漁業協同組合・漁業生産組合・漁業協同組合連合会・水産加工業協同組合・水産加工業協同組合連合会・共済水産業協同組合連合会の六種がある。
すいさん-こうしゅうじょ ―カウシフ― 【水産講習所】🔗⭐🔉
すいさん-こうしゅうじょ ―カウシフ― 【水産講習所】
水産に関する教育および研究を行う機関。1888年(明治21)設立の水産伝習所を継承して,97年発足。東京水産大学の前身。
すいさん-しげん [5] 【水産資源】🔗⭐🔉
すいさん-しげん [5] 【水産資源】
海や河川・湖などから得られる有用な生物資源。
すいさん-しけんじょう ―ヂヤウ [0] 【水産試験場】🔗⭐🔉
すいさん-しけんじょう ―ヂヤウ [0] 【水産試験場】
水産に関しての調査・分析・開発・普及・指導を目的とする研究機関。戦前は農林省所管の中央水産試験場と都道府県水産試験場があったが,前者は1949年(昭和24)水産研究所と改称。
すいさん-だいがっこう ―ダイガクカウ 【水産大学校】🔗⭐🔉
すいさん-だいがっこう ―ダイガクカウ 【水産大学校】
水産に関する学理と技術を教授する農林水産省所管の学校。修業年限は四年。1946年(昭和21)水産講習所下関分校として設立。63年現名に改称。所在地は山口県下関市。
大辞林 ページ 147140。