複数辞典一括検索+

すい-たく [0] 【水沢】🔗🔉

すい-たく [0] 【水沢】 水のある沢(サワ)。

すい-たく [0] 【推度】 (名)スル🔗🔉

すい-たく [0] 【推度】 (名)スル 推測すること。推し量ること。

すい-だし スヒ― [0] 【吸(い)出し】🔗🔉

すい-だし スヒ― [0] 【吸(い)出し】 (1)吸って外に出すこと。「―口(グチ)」 (2)「吸い出し膏薬(ゴウヤク)」の略。

すいだし-ごうやく スヒ―ガウ― [5] 【吸(い)出し膏薬】🔗🔉

すいだし-ごうやく スヒ―ガウ― [5] 【吸(い)出し膏薬】 腫(ハ)れ物の膿(ウミ)を吸い出すために貼る膏薬。吸い膏薬。吸い出し。

すい-だ・す スヒ― [3] 【吸(い)出す】 (動サ五[四])🔗🔉

すい-だ・す スヒ― [3] 【吸(い)出す】 (動サ五[四]) (1)吸って外へ出す。「傷口の毒を口で―・す」 (2)塗り薬の作用により膿(ウミ)を出す。「膏薬(コウヤク)で膿を―・す」 [可能] すいだせる

すい-だま スヒ― [0] 【吸(い)玉】🔗🔉

すい-だま スヒ― [0] 【吸(い)玉】 「吸い瓢(フクベ)」に同じ。

すいた-らし・い [5] 【好いたらしい】 (形)🔗🔉

すいた-らし・い [5] 【好いたらしい】 (形) 〔動詞「好く」の連用形に助動詞「た」「らしい」の付いた語か〕 好ましい。感じがよい。「―・い正直な初心(ウブ)の方よ/社会百面相(魯庵)」

すい-だん [0] 【吹弾】 (名)スル🔗🔉

すい-だん [0] 【吹弾】 (名)スル 笛などを吹き,琴などを弾くこと。音楽を演奏すること。「―歌舞」「登楼して―する」

すい-だん [0] 【推断】 (名)スル🔗🔉

すい-だん [0] 【推断】 (名)スル 事態をおしはかり,判断を下すこと。「自然の意義を―する/善の研究(幾多郎)」

ずい-だん [0] 【随談】🔗🔉

ずい-だん [0] 【随談】 随筆ふうに,気楽に話す話。「野球―」

すい-ち [1] 【推知】 (名)スル🔗🔉

すい-ち [1] 【推知】 (名)スル ある事実をもとにおしはかって知ること。「砲声を聞き異変を―して馳せ来り/八十日間世界一周(忠之助)」

ずい-ちく [0] 【随逐】 (名)スル🔗🔉

ずい-ちく [0] 【随逐】 (名)スル あとを追ってつきしたがうこと。「仏法なくして,皆外道に―して/今昔 1」

大辞林 ページ 147162