複数辞典一括検索+![]()
![]()
すい-ちゃ スヒ― [0] 【吸茶】🔗⭐🔉
すい-ちゃ スヒ― [0] 【吸茶】
一碗の茶を数人で飲み回しにすること。多く濃茶(コイチヤ)にいう。
すい-ちゅう [0] 【水中】🔗⭐🔉
すい-ちゅう [0] 【水中】
水のなか。
すいちゅう-か ―クワ [3] 【水中花】🔗⭐🔉
すいちゅう-か ―クワ [3] 【水中花】
水に入れると水を吸って開き,草花の形になる造花。タラノキの芯(シン)や細い木の枝に彩色して作りコップの中に入れて観賞する。[季]夏。《泡ひとつ抱いてはなさぬ―/富安風生》
すいちゅう-カメラ [5] 【水中―】🔗⭐🔉
すいちゅう-カメラ [5] 【水中―】
水中で使えるよう防水処理をしたカメラ。
すいちゅう-きのうくんれん [8] 【水中機能訓練】🔗⭐🔉
すいちゅう-きのうくんれん [8] 【水中機能訓練】
⇒水治療法(スイチリヨウホウ)
すいちゅう-こうこがく ―カウコ― [7] 【水中考古学】🔗⭐🔉
すいちゅう-こうこがく ―カウコ― [7] 【水中考古学】
地盤沈下や水位上昇によって水底となった遺跡や,沈没船や水底の供献・投棄物など水中の考古資料に対して,潜水機器や探査機を用いて調査する考古学。
すいちゅう-しょくぶつ [6] 【水中植物】🔗⭐🔉
すいちゅう-しょくぶつ [6] 【水中植物】
水生植物。特に沈水植物をさす。
すいちゅう-ちょうおんき ―チヤウオン― [7] 【水中聴音機】🔗⭐🔉
すいちゅう-ちょうおんき ―チヤウオン― [7] 【水中聴音機】
水中音を聴き取るための装置。艦船の機関音・推進器音や魚群の音を聴取し,その所在や方向を探知するもの。
→ソナー
すいちゅう-はい [3] 【水中肺】🔗⭐🔉
すいちゅう-はい [3] 【水中肺】
⇒スキューバ
すいちゅう-めがね [5] 【水中眼鏡】🔗⭐🔉
すいちゅう-めがね [5] 【水中眼鏡】
水中に潜ったり水中を観察したりするときに用いる眼鏡。みずめがね。
すいちゅう-よう ―エフ [3] 【水中葉】🔗⭐🔉
すいちゅう-よう ―エフ [3] 【水中葉】
サンショウモ・コウホネなどの水生植物の葉のうち,水中にある葉。沈水葉。水葉。
すいちゅう-よく-せん [5] 【水中翼船】🔗⭐🔉
すいちゅう-よく-せん [5] 【水中翼船】
船体下部に翼を取り付けた船。航走中,翼に揚力が生じて船体を水上に押し上げ,水の抵抗が少なく高速を出すことができる。
すい-ちゅう [0] 【水注】🔗⭐🔉
すい-ちゅう [0] 【水注】
「水滴(スイテキ){(2)}」に同じ。
大辞林 ページ 147163。