複数辞典一括検索+![]()
![]()
すいつき-ざん スヒ― [0] 【吸(い)付き桟】🔗⭐🔉
すいつき-ざん スヒ― [0] 【吸(い)付き桟】
接ぎ合わせた板の分離やそりを防ぐために取り付ける桟。桟の側面を鳩尾(キユウビ)状に作り,板にほった蟻(アリ)形の溝にこれを差し込むもの。吸い付き蟻。蟻桟。吸い付き。
すい-つ・く スヒ― [3] 【吸(い)付く】🔗⭐🔉
すい-つ・く スヒ― [3] 【吸(い)付く】
■一■ (動カ五[四])
(1)口で吸ってぴったりくっつく。「赤ん坊が母親の乳房に―・く」「ヒルが足に―・く」
(2)見えない力でぴったりくっつく。密着する。「釘が磁石に―・く」
[可能] すいつける
■二■ (動カ下二)
⇒すいつける
すいつけ-タバコ スヒツケ― [5] 【吸(い)付け―】🔗⭐🔉
すいつけ-タバコ スヒツケ― [5] 【吸(い)付け―】
火をつけて,すぐ吸えるようにして相手に渡すタバコ。
すい-つ・ける スヒ― [4] 【吸(い)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 すひつ・く🔗⭐🔉
すい-つ・ける スヒ― [4] 【吸(い)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 すひつ・く
(1)見えない力によって物を引きつける。「磁石は砂鉄を―・ける」「思わず目が―・けられる」
(2)タバコを口にくわえて,吸いながら火をつける。「烟草を―・けながら,優しい声で云つた/雁(鴎外)」
(3)いつも吸って,慣れている。「外国タバコを―・けている」
スイッチ [2][1]
switch
(名)スル🔗⭐🔉
スイッチ [2][1]
switch
(名)スル
(1)電流を通したり止めたり,また,切り替えたりする装置。開閉器。点滅器。「―を入れる」「―を切る」「―-オン」「―-オフ」
(2)鉄道線路の切り替え装置。転轍(テンテツ)器。ポイント。
(3)位置・方向・やり方などを切り替えること。「右投手から左投手に―する」
switch
(名)スル
(1)電流を通したり止めたり,また,切り替えたりする装置。開閉器。点滅器。「―を入れる」「―を切る」「―-オン」「―-オフ」
(2)鉄道線路の切り替え装置。転轍(テンテツ)器。ポイント。
(3)位置・方向・やり方などを切り替えること。「右投手から左投手に―する」
スイッチ-とりひき [5][6] 【―取引】🔗⭐🔉
スイッチ-とりひき [5][6] 【―取引】
⇒三国間貿易(サンゴクカンボウエキ)
スイッチ-バック [5]
switchback
(名)スル🔗⭐🔉
スイッチ-バック [5]
switchback
(名)スル
急勾配(コウバイ)を緩和するため,ジグザグ形に設けた鉄道線路。列車は折り返して後退し,別の線に入ってまた前進するという運転をしながら目的方向または駅に導かれる。
switchback
(名)スル
急勾配(コウバイ)を緩和するため,ジグザグ形に設けた鉄道線路。列車は折り返して後退し,別の線に入ってまた前進するという運転をしながら目的方向または駅に導かれる。
大辞林 ページ 147166。