複数辞典一括検索+![]()
![]()
ずい-はん [0] 【随伴】 (名)スル🔗⭐🔉
ずい-はん [0] 【随伴】 (名)スル
(1)供としてつきしたがうこと。また,つきしたがえること。随行。「社長に―して出張する」
(2)ある事につれて,他の事が起こること。「―現象」
ずいはん-しょくぶつ [6] 【随伴植物】🔗⭐🔉
ずいはん-しょくぶつ [6] 【随伴植物】
主とする作物といっしょに生育していて生態的にも近縁の植物。水田のイネに混じって生えるヒエなど。主作物と自然交配して遺伝子の拡散を起こす場合もある。コンパニオン-プラント。
すい-はんきゅう ―ハンキウ [3] 【水半球】🔗⭐🔉
すい-はんきゅう ―ハンキウ [3] 【水半球】
地球を水陸の分布によって二分したとき,陸より海が多く占める半球。ニュージーランド東方のアンチポデス諸島付近が極となる。水・陸の面積の比は九対一。
⇔陸半球
すい-ばんど [3] 【水礬土】🔗⭐🔉
すい-ばんど [3] 【水礬土】
水酸化アルミニウムのこと。
すい-ひ [0] 【水肥】🔗⭐🔉
すい-ひ [0] 【水肥】
液状の肥料。液肥。みずごえ。
すい-ひ [0] 【水簸】🔗⭐🔉
すい-ひ [0] 【水簸】
土粒子の大きさによって水中での沈降速度が異なるのを利用して,大きさの違う土粒子群に分ける操作。陶土を細粉と粗粉に分けたり,砂金を採集する場合などに用いる。
すい-び [1] 【粋美】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
すい-び [1] 【粋美】 (名・形動)[文]ナリ
純粋で美しい・こと(さま)。「その気象…益々―純熟に至れり/西国立志編(正直)」
すい-び [1] 【衰微】 (名)スル🔗⭐🔉
すい-び [1] 【衰微】 (名)スル
盛んだったものが衰えること。衰退。「国力が―する」
すい-び [1] 【翠眉】🔗⭐🔉
すい-び [1] 【翠眉】
(1)みどり色のまゆ。美人のまゆ。
(2)柳の葉が,細長く青々としているようす。
すい-び [1] 【翠微】🔗⭐🔉
すい-び [1] 【翠微】
(1)山の中腹,八合目あたり。「―に登ること三曲二百歩にして/幻住庵記」
(2)遠くに青く見える山。「かやつりて―つくらん家の内/蕪村句集」
すい-ひつ [0] 【水筆】🔗⭐🔉
すい-ひつ [0] 【水筆】
穂に芯(シン)を入れず糊(ノリ)で固めた筆。墨汁を筆全部に含ませることができる。
大辞林 ページ 147174。