複数辞典一括検索+

すい-はい [0] 【衰廃】 (名)スル🔗🔉

すい-はい [0] 【衰廃】 (名)スル おとろえすたれること。

すい-はい [0] 【衰憊】 (名)スル🔗🔉

すい-はい [0] 【衰憊】 (名)スル おとろえつかれること。衰弊。「―を救ふの道を尋ねけるが/二宮尊徳(露伴)」

すいばい-か ―クワ [3] 【水媒花】🔗🔉

すいばい-か ―クワ [3] 【水媒花】 花粉が水で運ばれ,受粉する花。多くの水生植物に見られる。 →虫媒花 →風媒花

すい-はく [1] 【水伯】🔗🔉

すい-はく [1] 【水伯】 〔「伯」は長の意〕 水の神。水神。

すい-ばく [0] 【水爆】🔗🔉

すい-ばく [0] 【水爆】 「水素爆弾」の略。

すい-ばち [0] 【垂撥】🔗🔉

すい-ばち [0] 【垂撥】 花瓶を掛けるための道具。1メートルほどの板に上下に移動できる掛け釘をつけたもの。琵琶(ビワ)の撥(バチ)に形が似るところからいう。

すい-はつ [0] 【垂髪】🔗🔉

すい-はつ [0] 【垂髪】 (1)背後に長く垂れた髪。たれがみ。すべらかし。 (2)垂れ髪の子ども。幼児。

すい-ばら [0] 【杉原】🔗🔉

すい-ばら [0] 【杉原】 〔「すぎはら」の転〕 ⇒杉原紙(スギハラガミ)

すいばら 【水原】🔗🔉

すいばら 【水原】 新潟県中北部,北蒲原(カンバラ)郡の町。新津市北東に接する。瓢湖はハクチョウの飛来地。

すい-はん [0] 【水畔】🔗🔉

すい-はん [0] 【水畔】 水のほとり。水辺。みぎわ。

すい-はん [0] 【水飯】🔗🔉

すい-はん [0] 【水飯】 (1)冷水で洗った飯。また,水づけの飯。夏に食べる。洗い飯。みずめし。[季]夏。《―のごろあたる箸の先/星野立子》 (2)乾飯(ホシイイ)を水に浸して柔らかくしたもの。

すい-はん [0] 【垂範】 (名)スル🔗🔉

すい-はん [0] 【垂範】 (名)スル 上に立つ者が,模範を示すこと。手本になること。「率先―する」

すい-はん [0] 【炊飯】🔗🔉

すい-はん [0] 【炊飯】 飯をたくこと。

すいはん-き [3] 【炊飯器】🔗🔉

すいはん-き [3] 【炊飯器】 電気やガスを熱源として飯をたく器具。「電気―」

すい-ばん [0] 【水盤】🔗🔉

すい-ばん [0] 【水盤】 (1)水を入れる,広く浅い陶磁製の鉢。生け花・盆裁などに用いる。 (2)涼味を求めて{(1)}に睡蓮(スイレン)・蘆(アシ)などを生けたり,植えたりするもの。[季]夏。

大辞林 ページ 147173