複数辞典一括検索+
スーパー-りんどう ―ダウ [5] 【―林道】🔗⭐🔉
スーパー-りんどう ―ダウ [5] 【―林道】
「特定森林地域開発林道」の通称。森林開発公団が1965年(昭和40)度より開設。地域の生活を便利にする一方,自然・環境保護運動との対立も生まれている。
すう-はい [0] 【崇拝】 (名)スル🔗⭐🔉
すう-はい [0] 【崇拝】 (名)スル
〔古くは「しゅうはい」とも〕
あがめうやまうこと。信仰すること。「偶像―」「余程人から―された人物だつたと見えて/あめりか物語(荷風)」
すう-ひょう ―ヘウ [0] 【数表】🔗⭐🔉
すう-ひょう ―ヘウ [0] 【数表】
ものの量や性質などを表した数値を,目的に応じて利用するために,一覧表にしたもの。
スーピン [1] 【酥餅】🔗⭐🔉
スーピン [1] 【酥餅】
〔中国語〕
洋菓子のパイに似た中国菓子。オーブンで焼くか油で揚げる。
すう-ふ [1] 【枢府】🔗⭐🔉
すう-ふ [1] 【枢府】
枢密院の異称。
スープ [1]
soup
🔗⭐🔉
スープ [1]
soup
西洋料理の汁物。コンソメ・ポタージュなどがある。ソップ。


スープ-ストック [5]
soup stock
🔗⭐🔉
スープ-ストック [5]
soup stock
西洋料理で,肉・骨あるいは魚に香味野菜・香辛料などを加えて煮込んで作っただし汁。ブイヨン。


ズーフ
Hendrik Doeff
🔗⭐🔉
ズーフ
Hendrik Doeff
(1777-1835) 長崎出島のオランダ商館長。1799年来日し以後19年間滞在。この間蘭和辞典「長崎ハルマ(=ズーフ-ハルマ)」を編纂。ドゥーフ。


ズーフ-ハルマ 【道富波留麻】🔗⭐🔉
ズーフ-ハルマ 【道富波留麻】
蘭和辞典。長崎オランダ商館長ズーフが通辞吉雄永保らの協力により,ハルマの「蘭仏辞典」をもとに編集。1831年ごろ成立。写本で伝わる。長崎ハルマ。道訳ハルマ。
→和蘭字彙(オランダジイ)
→波留麻和解(ハルマワゲ)
スーフィズム [3]
Sufism
🔗⭐🔉
スーフィズム [3]
Sufism
〔初期の苦行者が羊毛(スーフ)の粗衣を着ていたことに由来するという〕
イスラム教神秘主義。コーラン読誦(ドクジユ)やジクル(称名)儀礼などの修行実践を通して,神への接近を求める。


大辞林 ページ 147205。