複数辞典一括検索+![]()
![]()
すかし [0] 【透かし】🔗⭐🔉
すかし [0] 【透かし】
〔動詞「すかす」の連用形から〕
(1)紙を光に当てると見える模様や絵。「千円札の―」
(2)彫ったり開けたりして作った,すき間。
すかし-あみ [0] 【透かし編み】🔗⭐🔉
すかし-あみ [0] 【透かし編み】
透かし模様やすき間のある編み方の総称。レース編み。
すかし-え ―
[3][0] 【透かし絵】🔗⭐🔉
すかし-え ―
[3][0] 【透かし絵】
明かりに透かして見ると現れる絵や模様。
[3][0] 【透かし絵】
明かりに透かして見ると現れる絵や模様。
すかし-おうぎ ―アフギ [4] 【透かし扇】🔗⭐🔉
すかし-おうぎ ―アフギ [4] 【透かし扇】
「すきおうぎ(透扇)」に同じ。
すかし-おり [0] 【透かし織り】🔗⭐🔉
すかし-おり [0] 【透かし織り】
絽(ロ)・紗(シヤ)のように目をあけ,透かして織った織物。すきおり。
すかし-がい ―ガヒ [3] 【透かし貝】🔗⭐🔉
すかし-がい ―ガヒ [3] 【透かし貝】
海産の巻貝。殻は前後に丸みのある笠形の長方形で,殻高8ミリメートルほど。殻は灰黒色から暗紅色で,中央から前方にかけて穴があり,水管を出す。軟体はナメクジ状。本州中部以南の潮間帯の岩礁に分布。
すかし-がた [0] 【透かし形】🔗⭐🔉
すかし-がた [0] 【透かし形】
透かしのある模様。透かし模様。
すかし-ぎり [0] 【透かし伐り】🔗⭐🔉
すかし-ぎり [0] 【透かし伐り】
「間伐(カンバツ)」に同じ。
すかし-たごぼう ―タゴバウ [5] 【透田牛蒡】🔗⭐🔉
すかし-たごぼう ―タゴバウ [5] 【透田牛蒡】
アブラナ科の一年草または越年草。水田や湿地に自生。茎は高さ40センチメートル内外で羽状に切れ込んだ葉を互生。春から秋にかけ,枝頂に黄色の小四弁花を総状につける。
すかし-だわら ―ダハラ [4] 【透かし俵】🔗⭐🔉
すかし-だわら ―ダハラ [4] 【透かし俵】
クスサンの繭の俗称。網目状に編んだ俵のような形で,中の蛹(サナギ)が透けて見える。
すかし-ば-が [4] 【透翅蛾】🔗⭐🔉
すかし-ば-が [4] 【透翅蛾】
スカシバガ科のガの総称。はねは細く,鱗粉(リンプン)が少ないため半透明となる。成虫は昼間飛ぶ。外形や習性がハチに似たものが多い。幼虫は木の枝・幹・根を食害する。ブドウスカシバ・セスジスカシバなど。スカシバ。
大辞林 ページ 147224。