複数辞典一括検索+![]()
![]()
ず-けっしゅ ヅ― [2] 【頭血腫】🔗⭐🔉
ず-けっしゅ ヅ― [2] 【頭血腫】
⇒とうけっしゅ(頭血腫)
スケッチ [2]
sketch
(名)スル🔗⭐🔉
スケッチ [2]
sketch
(名)スル
(1)眼前の風景やものなどを大まかな絵にかくこと。また,その絵。写生。素描。「春の山を―する」
(2)風景・情景などを作為をまじえずに書きとめること。また,その小文。小品。「千曲川の―」
(3)描写的な小曲。
sketch
(名)スル
(1)眼前の風景やものなどを大まかな絵にかくこと。また,その絵。写生。素描。「春の山を―する」
(2)風景・情景などを作為をまじえずに書きとめること。また,その小文。小品。「千曲川の―」
(3)描写的な小曲。
スケッチ-ブック [5]
sketchbook
🔗⭐🔉
スケッチ-ブック [5]
sketchbook
画用紙をたばねてノート状にしたもの。写生帳。
sketchbook
画用紙をたばねてノート状にしたもの。写生帳。
スケッチブック🔗⭐🔉
スケッチブック
〔原題 The Sketch Book〕
W =アービングの文集。1820年刊。三四編の短編物語・紀行・随筆を収める。中でも「リップ=バン=ウィンクル」は有名。
すけっ-と [0] 【助っ人】🔗⭐🔉
すけっ-と [0] 【助っ人】
けんかなどの加勢をする人。
スケッパー [2]🔗⭐🔉
スケッパー [2]
〔scraper〕
⇒スクレーパー(4)
すけ-て [0] 【助手】🔗⭐🔉
すけ-て [0] 【助手】
(1)手助けする人。加勢。手伝い。
(2)「最手脇(ホテワキ)」に同じ。
すけとう-だら [5][3] スケタウ― 【介党鱈】 ・ スケトウ― 【
】🔗⭐🔉
すけとう-だら [5][3] スケタウ― 【介党鱈】 ・ スケトウ― 【
】
タラ目の海魚。体形はタラよりも細長く側扁する。全長約60センチメートル。体色は背面が褐色で,体側に二条の縦帯が断続して走る。腹面は白色。食用。卵巣の塩漬けは「たらこ」と呼ばれる。北太平洋の深海に分布するが,日本海にも多い。スケソウダラ。メンタイ。
介党鱈
[図]
】
タラ目の海魚。体形はタラよりも細長く側扁する。全長約60センチメートル。体色は背面が褐色で,体側に二条の縦帯が断続して走る。腹面は白色。食用。卵巣の塩漬けは「たらこ」と呼ばれる。北太平洋の深海に分布するが,日本海にも多い。スケソウダラ。メンタイ。
介党鱈
[図]
すけな・い 【少ない】 (形)🔗⭐🔉
すけな・い 【少ない】 (形)
〔近世江戸語〕
「すくない」の転。「不埒者の―・いにはこまる/黄表紙・心学早染草」
すげ-な・い [3] 【素気無い】 (形)[文]ク すげな・し🔗⭐🔉
すげ-な・い [3] 【素気無い】 (形)[文]ク すげな・し
同情や思いやりがない。愛想がない。冷淡である。つれない。「―・い返事」「折角お頼みになつたものを―・くして恩を仇で返すやうな事は/社会百面相(魯庵)」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 147276。