複数辞典一括検索+![]()
![]()
すじ・る スヂル 【捩る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
すじ・る スヂル 【捩る】 (動ラ四)
身を曲げくねらせる。よじる。「肩ぬぎて,目もあてられず―・りたるを/徒然 175」
すじ-ろん スヂ― [2] 【筋論】🔗⭐🔉
すじ-ろん スヂ― [2] 【筋論】
物事の筋道を通すことを優先する立場の理論。
ずしん [2] (副)🔗⭐🔉
ずしん [2] (副)
(多く「と」を伴って)重い物が落ちたときなどに発する鈍い音を表す語。「荷物を―と投げおろす」
すじん-てんのう ―テンワウ 【崇神天皇】🔗⭐🔉
すじん-てんのう ―テンワウ 【崇神天皇】
記紀所伝の第一〇代天皇。御間城入彦五十瓊殖尊(ミマキイリビコイニエノミコト)の漢風諡号(シゴウ)。開化天皇第二皇子。北陸・東海・西道・丹波などを平定。また,税制の基盤を築き,国家体制の基礎をととのえ,御肇国天皇(ハツクニシラススメラミコト)といわれる。都は大和磯城瑞籬(シキミツカキ)宮。
すす [1][2] 【煤】🔗⭐🔉
すす [1][2] 【煤】
(1)煙にまざって飛ぶ黒色の炭素の粉。油煙。「―で顔が汚れる」
(2)煙がほこりと一緒に固まって壁・天井などについた汚れ。「―払い」
す-す 【為為】 (連語)🔗⭐🔉
す-す 【為為】 (連語)
〔動詞「す(為)」の終止形を重ねたもの〕
し続けて。「わが門(カズ)の五本柳(イツモトヤナギ)いつもいつも母(オモ)が恋ひ―業(ナ)りましつしも/万葉 4386」
すず [0] 【鈴】🔗⭐🔉
すず [0] 【鈴】
(1)多く金属製の中空の球で,下方に細長い穴をあけ,中に小さい玉をいれ,打ち振って鳴らすもの。呪力(ジユリヨク)があるとされ,古来神事や装身具として用いられ,のち楽器としても用いられる。「―を鳴らす」「―を振る」
(2)「駅鈴(エキレイ)」に同じ。「左夫流児が斎きし殿に―掛けぬ駅馬(ハユマ)下れり里もとどろに/万葉 420」
(3)(「鐸」と書く)釣り鐘形で中に舌(ゼツ)をつるした鳴り物。たく。れい。
――を転がすよう🔗⭐🔉
――を転がすよう
女性の声の,澄んで美しく響くさま。
――を張ったよう🔗⭐🔉
――を張ったよう
女性の目の,ぱっちりとつぶらで愛くるしいさま。
大辞林 ページ 147300。