複数辞典一括検索+![]()
![]()
すずむし-むすび [5] 【鈴虫結び】🔗⭐🔉
すずむし-むすび [5] 【鈴虫結び】
ひもの結び方の一。輪を三つ重ねて上を結び,鈴虫の形に似せたもの。
すすむ-しん [0] 【晋】🔗⭐🔉
すすむ-しん [0] 【晋】
〔「すすむ」は「晋」の訓〕
古代中国の「晋」を同音の「秦」と区別する呼び方。
→はたしん
すすめ [0] 【勧め】🔗⭐🔉
すすめ [0] 【勧め】
〔動詞「勧める」の連用形から〕
(1)すすめること。「彼の―に従った」「学問の―」
(2)勧進。また,そのための寄付。「後の世の御―ともなるべき事/源氏(宿木)」
すずめ [0] 【雀】🔗⭐🔉
すずめ [0] 【雀】
(1)スズメ目ハタオリドリ科の小鳥。全長約15センチメートル。背面は地味な黄褐色で頭は茶色,ほおとのどに黒い模様があり,腹面は灰白色。人家の近くで群れをなして生活し,虫や穀物を食べ,イネに害を与えることがある。ユーラシアに広く分布。
(2)事情通である人。また,内幕や情報をしゃべってまわる人。「楽屋―」
――の巣も構(ク)うに溜(タ)まる🔗⭐🔉
――の巣も構(ク)うに溜(タ)まる
(雀がわずかなものを運び続けて巣を作り上げるように)少しのものでも積もり積もれば多くなることのたとえ。
――の千声(センコエ)鶴(ツル)の一声(ヒトコエ)🔗⭐🔉
――の千声(センコエ)鶴(ツル)の一声(ヒトコエ)
つまらない者の千言より,すぐれた人の一言がまさっていることのたとえ。
――の涙🔗⭐🔉
――の涙
非常に少ないことのたとえ。「―ほどの礼金」
――百まで踊(オド)り忘れず🔗⭐🔉
――百まで踊(オド)り忘れず
幼い時に身についた習慣は,年をとっても身から離れない。
すずめ-いろ [0] 【雀色】🔗⭐🔉
すずめ-いろ [0] 【雀色】
雀の羽のような,黒っぽい茶色。夕暮れ時の形容にもいう。
大辞林 ページ 147314。